国際大会情報
開催概要
大会名: WRO 2007 国際大会 (台湾・台北)
公式ホームページ → http://www.wroboto.org
開催日
2007年11月17日(土)~18日(日)
会場
台湾大学スポーツセンター(NTU Sports Center)
競技内容
・使用ロボットキット
市販ロボットキット、教育用レゴ マインドストーム(*2)とソフトウェアにより規定課題を競技します。
*2:マサチューセッツ工科大学の研究から生まれた、教育用ツールとして世界中で利用されているロボットキットです。
・搭載コンピュータ
RCX、NXTのどちらか1台(1チップ)
参加方法
*各国内で選抜された小・中・高校生チームが参加・参加カテゴリ:小学生(4年生以上)2組、中学生 4組、高校生 4組・チームの構成:チーム単位の参加[1チーム:子ども2~3名、コーチ(大人) 1名]
参加国(一部)

※今後はさらにエリアを広げ、南米、中米、北欧、アフリカ等からの参加を見込んでいます。
応援ツアー
第4回 WRO日本代表応援ツアー in 台北
【旅行期間】2007年11月16日(金)~11月19日(月)[4日間]
【旅行代金】¥119,800
専用添乗員付き!
ホテルと会場の送迎付き!
【旅行期間】2007年11月16日(金)~11月19日(月)[4日間]
【旅行代金】¥119,800
専用添乗員付き!
ホテルと会場の送迎付き!
WRO国際大会応援ツアー 日程表
※発着日時および交通機関は変更になることがあります。
※食事条件:機=機内食 ○=食事付き -=食事なし
【朝:3回 昼:0回 夜:0回】※機内食はこの回数に含まれません。
※最小催行人員=20名
※利用日本発着航空会社:EG=日本アジア航空
※利用予定ホテル:兄弟ホテル
※時間帯目安 朝:07:00~09:00 午前:09:00~12:00 午後:12:00~16:00
終日:09:00~17:00 夕刻:16:00~19:00 夜:19:00~
※添乗員が同行します。
日次 | 月日曜 | 発着地/滞在地名 | 発着現地 | 交通機関名 | 摘要 |
1 | 11月 16日 (金) | 東京(成田)発 台北着 | 10:00 12:55 | EG201 専用バス | 空路、台北へ 専用バスにてホテルへ移動 ※大会参加者:レジストレーション日 ※応援ツアー用オプショナルツアーをご用意いたします。 (専用バスは宿泊ホテルから出発します。) 《朝:ー・昼:機・夕:ー》【台北泊】 |
2 | 17日 (土) | 台北滞在 | 午前 夕刻 | 専用バス 専用バス | 専用バスにて大会会場へ WRO世界大会 ホテルへ ※応援ツアー用オプショナルツアーをご用意いたします。 《朝:○・昼:ー・夕:ー》【台北泊】 |
3 | 18日 (日) | 台北滞在 | 朝 午後 | 専用バス 専用バス | 専用バスにて大会会場へ WRO世界大会 応援ツアーの方は一旦ホテルへ ※オプショナルツアーをご用意いたします。 (大会参加者も申し込めるオプショナルツアーです) 《朝:○・昼:ー・夕:ー》【台北泊】 |
4 | 19日 (月) | ホテル発 台北発 東京(成田)着 | 朝 10:00 13:55 | 専用バス EG202 | 空港へ 空路、帰国の途へ 到着後、解散 《朝:○・昼:○・夕:機》 |
国際大会 競技結果
入賞したチームは以下です。
レギュラーカテゴリー
小学生部門 | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | 台湾 | Sonic | Chen,Ying-Cheng | Lai,Pin-Hao/Lai,Zih-Li |
2位 | 台湾 | Turtle | Yu, Hsin-Sheng | Chen,Hung-Wen/Sheu,Soane Fan/Ching-Hao |
3位 | 台湾 | Chicken Leg | Tsai, Pei-Cheng | Lee, Hao-Ping/Pan, Shuan-Wei |
中学生部門 | ||||
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | 台湾 | Universal No.1 | LEE, CHUN-FU | HO,YU-YU/CHUNG,YI-TING/WEI, LIANG-WEI |
2位 | 台湾 | Red Storm | TSAI, LI-CHEN | CHUNG,JUNG-KAI/CHEN, TAI-LE/HU, YUNG-EN |
3位 | 台湾 | Mars | SHIH, LI-FEN | WANG, YI-CHENG/CHENG, PO-YUAN Larry/LU, CHO-YING |
高校生部門 | ||||
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | 日本 | X(イクス)磯工 (神奈川県立磯子 工業高等学校) | 尾花 健司先生 | 安田 敬太/鈴木 聡/高山 壮真 |
2位 | 台湾 | Alpha Rex | CHEN, CHIH-LIANG | LIN, CHENG-WEI/YANG, CHIN-AN/CHENG, CHU-YUN |
3位 | 韓国 | Rise up | Jang, Seokwon | Lee, Sanghyun/Choi, Minkyu/Pak, Yeonhee |
オープンカテゴリー
小学生部門 | ||||
---|---|---|---|---|
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | 香港 | HKMLCPS-Team A | Kong Ka Chun | Yeung Ho Sum/Peng Oi Lam/Wong Ka Lo |
2位 | マレーシア | SKTM RAPTORS | Mohd Zakuan bin Abdullah | Francis Peter Moissinac/Thomas Lionel Moissinac/Nadia Esham bt Esham |
3位 | 台湾 | Fireman | Lin Kuang Shan | Hung Chi Lun/Jian Yi |
中学生部門 | ||||
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | フィリピン | GRACEANS | Melanie Tizon | Bryan Lao/Alyssa Sheena Tan/Mark Ian Tan |
2位 | シンガポール | Robopenguins | Lim Beng Cheng | Lim Min/Nam Jun Jie Derek/Sim Wei Kang Jeremy |
3位 | 台湾 | Yang Ming Rescues | Juang Chih-Cheng | Chuang Hao-Chin/Tseng Ching-Shan |
高校生部門 | ||||
順位 | 国名 | チーム名 | コーチ名 | メンバー名 |
1位 | マレーシア | FUTURE TEKNOKRAT | Awang Abdul Rahman bin Awang Redzuan | Ariff Faqri bin Buang/Muhammad Zul Bahari bin Zainuddin/Herman bin Khamis |
2位 | 韓国 | Robot Mania | Lee. Jaemoon | Park, Jiwon/Kim, Seungjune |
3位 | 台湾 | MIWF | KAO, CHENG-DA | MA, CHUN-PIN/LIU, ZHEN-WEI/CHEN, SHIH-KANG |