WRO Japan 2014 大会情報
開催概要
【主催】NPO法人WRO Japan
【企画運営】WRO Japan実行委員会
▼クリックで各大会についての詳細をご覧いただけます
決勝大会
大会名:第11回WRO Japan決勝大会
開催日:2014年9月21日(日)
会場:神奈川工科大学(神奈川県 厚木市)
国際大会
大会名:WRO 2014 ソチ国際大会 ROBOTS AND SPACE
開催日:2014年11月21日(金)~23日(日)
会場:ロシア・ソチ
大会の特徴
- プログラム開発による自律型ロボットの競技会
- 予選会にて多くの青少年が参加。優秀チームはJapan決勝大会を経て国際大会へ
- 市販ロボットキットを利用することで、小学生から高校生,大学生・専門学校生まで参加しやすいコンテスト
大会の内容
市販ロボットキットを使って自作したロボットで、各種競技に挑戦します。
レギュラーカテゴリー・エキスパート競技、オープンカテゴリー、カレッジカテゴリー
優秀チームは、ロシア・ソチで開催されるWRO国際大会へ出場します。
チーム構成
カテゴリーおよび小中高生部門でチーム単位の参加。
(1チーム:参加者 2-3名、コーチ(大人)1名)
[参加者 1名、コーチ(大人)1名のチーム構成では出場できません。]
参加方法
レギュラーカテゴリー
国内公認予選大会で選抜されること。
オープンカテゴリー
ビデオ審査で選抜されること。
カレッジカテゴリー
国内公認予選大会で選抜されること。
参加規約
WRO は、教育的なロボット競技への挑戦を通じて、世界中の若者・子どもたちの参加を募り、彼らの創造性と問題解決力を育成することを目的として活動しています。日本においてはさらに、明るい未来社会づくりを目的とした将来の科学者・技術者づくりとして、青少年の科学技術への興味拡大、世界で活躍する人材育成、および科学技術教育における指導者支援、育成の活動を行っています。
WRO Japanはスポンサーおよび協力各団体からのご提供資金ならびにご支援、および実行委員や協力関係者の献身的なボランティア・ベースの活動により開催・運営されています。いずれかが欠けても開催・運営をすることは困難です。ご協力いただいている皆様に心から感謝いたします。また、参加者は同じテーマに挑戦する仲間であるともいえ、運営するみなさん、協力していただくみなさんとともに WRO をつくりあげていく仲間でもあります。参加にあたっては、相互理解の上でお互いに敬意を持って活動してください。
▶WRO 2014 Japan 決勝⼤会 参加規約 (全文 / PDF)はこちらをご覧ください
▶WRO 2014 Japan カレッジカテゴリー参加規約 (全文 / PDF)はこちらをご覧ください
2014年6⽉ WROJapan実⾏委員会
競技内容
レギュラーカテゴリー / エキスパート競技・ベーシック競技
大会指定の市販ロボットキットとソフトウェアにより、規定課題を競技する。
自律型ロボットをチームで製作。製作されたロボットが競技。
オープンカテゴリー
与えられたテーマを研究し、テーマに沿ったロボットを自由に作成。
プレゼンテーションをビデオ撮影し、その内容を審査。
ビデオ審査にて選抜された優秀チームはWRO Japan会場で審査員の前でプレゼンテーションする。
カレッジカテゴリー
大会指定の市販ロボットキットとソフトウェアにより、規定課題を競技する。
自律型ロボットをチームで製作。製作されたロボットが競技。
競技表彰
各競技1-3位
審査表彰
プレゼン賞(レギュラーカテゴリー・エキスパート競技)、特別賞 他
参加費
1人あたり2,000円(参加者・コーチ)※保険料、清掃費として
国際大会までのスケジュール
WRO 2015年大会の流れ
レギュラーカテゴリー / エキスパート競技・ベーシック競技
予選会の競技内容は、WRO Japanの競技ルールに準じた内容、または同競技の技術 要素を取り入れた競技内容として、各予選会主催者において決定されます。
- エキスパート競技、ベーシック競技
各予選会より選抜された参加チームにて、Japan決勝大会を行います。- 各予選会からの選抜条件
各予選会にて優秀チームを選抜します。選抜されたチームはJapan決勝大会に参加していただきます。なお、予選会からの優秀チームの選抜方法に関しては、各予選会主催者によって決定されます。 - 各予選会からの選抜数
全予選会参加チーム数確定後にWRO Japan実行委員会にて決定します。
- 各予選会からの選抜条件
国内公認地区予選会
2014年 7月-8月頃
WRO Japan決勝大会
2014年 9月21日(日)
詳細情報
国際大会出場チーム向け強化ワークショップ
2014年10月11日~12日(土・日)1泊2日
幕張セミナーハウス
WRO国際大会
2014年11月21,22,23日(金・土・日)
(ロシア・ソチ)
詳細情報
オープンカテゴリー
予選会はありませんが、ビデオ審査を行います。
1) Japan決勝大会へはビデオ審査によって選抜されます。
2) 選抜されたチームはJapan決勝大会に参加していただきます。
審査用書類ビデオ受付期間
7/28(月)~8/8(金)
審査期間
8/11(月)~8/22(金)
審査審査結果 (予選通過チーム) 発表
8/27(水)
WRO Japan決勝大会
2014年 9月21日(日)
▶詳細情報
国際大会出場チーム向け強化ワークショップ
2014年10月11日~12日(土・日)1泊2日
幕張セミナーハウス
WRO国際大会
2014年11月21,22,23日(金・土・日)
(ロシア・ソチ)
詳細情報
ユニバーシティーカテゴリー
今年度よりカレッジカテゴリーの国内大会をスタートします。予選会には20チームを上限として参加募集し、優秀チームをJapan決勝大会に選抜します(12チーム予定)。Japan決勝大会の優勝チーム、および優秀チームを、国際大会へ派遣します
説明会
6月21日(土)13:00~
神奈川工科大学 K3号館 3505教室
予選会
2014年 8月20日(水) 9:00~
神奈川工科大学 K3号館 教室
WRO Japan決勝大会
2014年 9月21日(日)
詳細情報
WRO国際大会
2014年11月21,22,23日(金・土・日)
(ロシア・ソチ)
詳細情報
FAQのルール
このFAQは決勝大会に適用されるものであり、地区予選会とは異なる場合があります。
- 一般参加者の皆様からの、直接の質問は受け付けておりません。
- WRO Japan大会に関する質問がある場合は、参加する地区予選会の主催者の方に問い合わせてください。
- 地区予選会の主催者の方には、事務局よりIDとPWをお送りします。下記の「お問合せ」から、質問をしてください。
- 競技、運営に関するお問合せはホームページ上にて受付回答いたします。 毎週木曜日までに届いた質問の答えを、翌週の金曜日にFAQに掲載しますが、検討が必要な場合は回答に時間をいただくことがあります。 個別での回答はいたしませんのでご了承下さい。
- すでにFAQに答えが出ている場合がありますので、質問する際はFAQを確認してから質問をするようにしてください。
- FAQ以外からの質問には答えられません。
- FAQへの質問の締切は8月29日(金)17:00までとさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
▼項目をクリックしていただくと詳細をご覧いただけます
質問を受け付けて行きます |
---|
こちらが回答です。 |
斜面と発射台をレゴブロックで接続することは可能でしょうか。 |
---|
競技フィールド詳細7で示している発射台の斜面の両側のビームを利用して発射装置を接続することは問題ありません. |
競技開始前、斜面にレゴブロックを取り付けるのは、可能でしょうか。 |
---|
ルールおよび規定5の通り,ロボットがスタートする前に30秒間の設置時間が与えられます. |
競技開始前に「組立エリア」に接するまたは空中に、発射台を設置してよいか。 |
---|
組立てエリアも発射台エリアに含まれますので,問題ありません. |
発射台は、レゴブロックであればEV3やNXT以外の部品を使用してもよいでしょうか。 |
---|
共通ルール「5.機材 1)」に示しているロボットキットの中のパーツ以外は使用できません. |
発射台の斜面は、コース上に固定されていますか。 |
---|
両面テープでしっかりと固定されています. |
ルールおよび規定の12の文中にある「ロケットの底辺」とは単に「ロケット構成要素を置いたときに下を向いている部分」なのか、ルールおよび規定の2の図中にある「BOTTOM側に向いている部分」なのか、どちらでしょうか? またはそれら以外であった場合はどの部分かを教えてください。 |
---|
ロケットの底辺とは、一番下のロケット構成要素の下を向いているポッチ、もしくはチューブ側の面の辺です。 |
3ページの22行目に、ロケットの底辺の一部が発射台に触れていることとありますが、これは、ロケットを立てた際に、一番下のロケットの一部が、白い斜面に触れていなければならないということでしょうか?一部とは,エッジでもよいということでしょうか? |
---|
ロケットは,3つの部品で構成されているもの全体を指しています. そのロケットの底面のエッジもロケットの底面の一部に含みます. |
発射装置にモータを使用しても良いか?EV3を使用する場合,モータの個数が3個に制限されてますが,コントローラーに接続されているモーターを想定していると思います。コントローラーに接続されていないモータを追加で発射台の部品(重量バランスをとる重り)として使用することは可能でしょうか? |
---|
EV3の場合、モータポートが3ポートまでという制限はありますが、モータの個数に制限はありません。 |
3ページの2行目と10行目から、発射装置は、設置時には250mm×250mm×250mmの大きさで、灰色のエリアに収まる位置へ配置すると解釈できます。今回、ロケットを立てる機構を発射装置側に持たせた場合、ロケットをたてた後に、装置の一部が灰色の部分から出てしまうことがあり得るのですが、これはOKでしょうかNGでしょうか。 |
---|
ルールブックの「ルールおよび規定」内の3,6は,競技開始時点の発射装置を規定しているもので,スタート後に関しての規定ではありません。 |
発射台とは,白い斜面のみをさすのでしょうか |
---|
斜面,および,斜面に付いている長さ13のビームも含めたものが発射台です |
斜面のロケットの位置関係 「ルールおよび規定」において,11項は「斜面に縦に配置され,ロケットの構成要素が正しい順番になっている」とあり,12項および13項は,それの条件をさらに具体的に規定しているものと思います.「斜面に縦に配置され」については,「立っている」ということで12項が具体の規定だと思いますが,ここではロケットが「斜面」のどの範囲にあれば良いのかが規定されていません. ロケット構成部品の一部が少しでも斜面(の上空)にかかっていれば良しとするのでしょうか? それとも,全体が斜面上空に納まっている必要があるのでしょうか? |
---|
ルールおよび規定12項に記載の通りです. |
発射台の定義 「ルールおよび規定」の12項および13項で書かれている「発射台」の定義を教えて下さい.また,3項などで記述されている「発射装置」との関係も教えて下さい. |
---|
発射台は,競技フィールド詳細の7項に記載しているビームを含む斜面を指しています.発射装置は,各チームがレゴパーツで作成したものを指しています. |
斜面に設置される13穴のビームの固定について 国際ルールでは,斜面に設置さる13穴のビームは,「競技フィールド詳細」の7項の写真にある青色にマークされた穴を使ってネジ止めするとありますが,日本ルールでは規定の記述がありません.どのような固定方法を想定しているのでしょうか? |
---|
両面テープで斜面にしっかりと固定します. |
「ロボットがベースエリアで完全に停止する」とは、世界大会のルールに準拠し、ロボットがコートに接地している箇所(タイヤ、キャスター等)がベースエリアのサークルに入っていればよいのか? それとも、ロボットのいかなる部分(コートから浮いている部分も含めて)もベースエリアのサークル内に入っている必要があるのか? 共通ルールには以下の記述があります。 「ベースエリアなどでロボットが静止するとは,ロボット全体が壁などに触れずに3秒間留まることを意味する.」 中学生ルールの場合、ベースエリアはコートの中心にあり、壁がありません。どのように判断すればよいでしょうか? |
---|
ロボットのインテリジェントブロックが完全にベースエリアに入り、動きを止めたとき、ゴールとみなします。 |
「3.1. ルールおよび規定」の2項に記載されている「・・・2カ所の配置場所(人工衛星軌道上のマーク)上にチャレンジオブジェクトが置かれることはありません。」とありますが、具体的にどの場所にオブジェクトが置かれないのでしょうか? |
---|
置く場所は、ルールp.4にある”衛星とデブリと位置”(青い四角形)です。 |
最大得点が得られる場合は,黒いソーラーパネル(Bad solar Panel)3つを倉庫まで運ぶことが出来た場合であり,その時,「黒いソーラーパネルをスペースエリアまで運んだ(倉庫以外)」の場合の30点は発生せず,最大得点は270点になるのではないでしょうか? |
---|
ルールでは選ばれたパネルの種類によって最大得点がことなることになります。 日本大会では第1及び2ラウンドで同じ得点になるようにパネルの種類を固定したいと思います。 |
プレゼンシートを展示発表する際、タブレットを活用しプレゼンを行ってよいのか |
---|
プレゼンでタブレットを使用してもよいです。 ただし、プレゼンは事前に提出いただいているプレゼンシートの内容が基本で、それを補足する役割で使用してください。 プレゼンシートの内容と違ったプレゼンだったり、タブレットの画面が見えにくく説明が分かりづらかったりすると、評価が下がることがあります。 |
光センサの使用可能個数は1でしょうか。それとも、無制限でしょうか。 |
---|
ロボットキットは1式のみ使用可です。よってセンサーは無制限ではありません。 |
ロボットはEV3を使用する場合、NXTの光センサーは使用可能ですか? |
---|
NXTまたはEV3のどちらかで混合は不可です。 |
予選会MAP

※問い合わせ先が不明な場合は、WRO Japan事務局 までお問い合わせ下さい。
▼各地区をクリックしていただくと詳細をご覧いただけます
2014 WRO Japan 札幌予選会
小
講習会又は試走会あり
エキスパート8/16(土)
ベーシックなし
北海道大学 学術交流会館
WRO 十勝地区大会
小
講習会又は試走会あり
エキスパート8/3(日)
ベーシックなし
とかちプラザギャラリー
WRO Japan 秋田県大会
小 中 高
講習会又は試走会あり
エキスパート7月中旬~8月中旬
ベーシック7月中旬~8月中旬(高校生部門のみ)
大曲交流センター(小中学生部門)/未定(高校生部門
WRO Japan 秋田県中央地区大会
小 中 高
講習会又は試走会あり
エキスパート小中学生部門:8/6(水)/高校生部門:8/10(日)
ベーシック 8/6(水)小学生部門のみ
にかほ市立仁賀保中学校(小・中学生部門)/西目公民館シーガル(高校生部門)
WRO Japan 秋田県北地区大会
小 中
講習会又は試走会あり
エキスパートなし
ベーシック7/6(日)
秋田職業能力開発短期大学校
WRO Japan 東北地区予選大会
高
講習会又は試走会なし
エキスパート8/9(土)
ベーシックなし
東北学院高等学校 礼拝堂
WRO Japan 山形予選会
小 中 高
講習会又は試走会
エキスパート
ベーシック8/31(日)
山形市総合学習センター(理科センター)
いばらき総文2014コンピュータ部会(WROJapan茨城大会)
高
講習会又は試走会あり
エキスパート7/28(月)
ベーシック7/28(月)
つくば国際会議場 多目的ホール
WRO Japanうつのみや
小 中 高
講習会又は試走会7/26(土)
エキスパート8/10(日)
ベーシック8/10(日) 小中学生部門のみ
帝京大学 宇都宮キャンパス
WRO Japan千葉市科学館大会
小
講習会又は試走会7/26(土)
エキスパート
ベーシック 7/27(日)
千葉市科学館
SESSAME組込みロボットワークショップ
小 中
講習会又は試走会あり
エキスパート7/27(日)
ベーシック7/27(日)
第一実業株式会社
社団法人板橋産業連合会 ロボットコンテスト
中
講習会又は試走会8/5(火)
エキスパート8/6(水)
ベーシック
板橋産連会館
WRO Japan高校生東京都大会
高
講習会又は試走会8/19(火)
エキスパート8/20(水)
ベーシック8/20(水)
東京都立足立工業高等学校 総合技術科
WRO Japan 西東京大会
小
講習会又は試走会8/6(水)~8/8(金)
エキスパートなし
ベーシック8/9(土)
玉川学園サイテックセンター
WRO横浜地区大会
中
講習会又は試走会なし
エキスパート8/22(金)
ベーシック8/22(金)
フェリス女学院大学
WRO厚木地区予選会
小 高
講習会又は試走会あり
エキスパート8/8(金)小学生、高校生部門
ベーシック8/7(木)高校生部門
神奈川工科大学
葉山町ロボットコンテスト
小
講習会又は試走会あり
エキスパートなし
ベーシック8/26(火)
葉山町立一色小学校 新館3階
WRO JAPAN新潟地区大会
小 中 高
講習会又は試走会あり
エキスパート7/26~27(土日)
ベーシック7/26~27(土日)小中学生部門のみ
新潟県立自然科学館
WRO Japan富山地区大会
小 中 高
講習会又は試走会なし
エキスパート高校生:7/13(日)/小中学生:7/27(日)
ベーシックなし
富山市立鵜坂公民館多目的ホール
WRO Japan石川地区大会
中 高
講習会又は試走会あり
エキスパートなし
ベーシック8/9(土)
石川工業高等専門学校
WRO Japan福井地区予選会
小 中 高
講習会又は試走会7/26(土)
エキスパート8/2(土):高校生部門/8/3(日):中学生部門
ベーシック 8/3(日):小学生部門
福井工業大学
WRO Gifu
小 中
講習会又は試走会あり
エキスパート7/6(日)
ベーシック
かかみがはら航空宇宙科学博物館
WRO Japan 静岡予選会
中 高
講習会又は試走会
エキスパート8/10(日)高校生部門のみ
ベーシック8/10(日)
沼津市第五地区センター
WRO浜松予選会
小
講習会又は試走会あり
エキスパートなし
ベーシック 8/10(日)
静岡大学 浜松キャンパス
CU-Robocon(WRO Japan東海地区予選会)
小 中 高
講習会又は試走会あり
エキスパート7/26(土)高校生部門のみ
ベーシック7/26(土)
中部大学
WRO京都大会
小 中 高
講習会又は試走会
エキスパート8月3日(日)
ベーシック8月3日(日)
東山中学高等学校
WRO大阪2014
小 中 高
講習会又は試走会なし
エキスパート8/10(日)
ベーシック8/9(土)
追手門学院大阪城スクエア
(大阪・奈良・兵庫・和歌山の選手対象)
(ただし、エキスパート競技中学高校生部門は、大坂・兵庫・和歌山の選手のみ対象)
WRO奈良2014
中 高
講習会又は試走会なし
エキスパート8/3(日)
ベーシックなし
帝塚山中学校・高等学校 学園講堂
WRO Japan in EHIME(WRO JAPAN 中四国高校予選会)
高
講習会又は試走会
エキスパート7/20(日)
ベーシック
愛媛大学グリーンホール
WRO Japan 九州・山口地区大会
高
講習会又は試走会なし
エキスパート8/7(木)
ベーシックなし
専門学校麻生工科自動車大学校
WRO Japan 熊本大会
小 中
講習会又は試走会あり
エキスパート8/24(日)
ベーシックなし
熊本大学 工学部研究棟IV
WRO Japan 宮崎大会
小 中 高
講習会又は試走会
エキスパート8/12(火)
ベーシック8/12(火)小中学生部門のみ
未定
WRO-Japan予選OKINAWA大会
小 高
講習会又は試走会
エキスパート高校生:8/2(土)
ベーシック小学生:8/3(日)
沖縄産業支援センター(高校生部門)
今帰仁村内 小学校(小学生部門)
WRO Japan沖縄ロボット大会
小 中
講習会又は試走会あり
エキスパート 8/2(土)
ベーシック
沖縄産業支援センター ホール
WRO 2014 国際大会入賞情報
オープンカテゴリー中学生部門 優勝
奈良教育大学附属中学校 Astro Boys

Astro Boys

会場前にて
レギュラーカテゴリー小学生部門
6位 | チームWIN | 春日井市立北城小学校 豊田市立衣丘小学校 |
7位 | 剱1号 | 富山市立堀川小学校 砺波市立砺波南部小学校 高岡市立木津小学校 |
オープンカテゴリー小学生部門
7位 | Ritsumeikan+R MYS | 立命館小学校 |
オープンカテゴリー中学生部門
1位 | Astro Boys | 奈良教育大学附属中学校 |
オープンカテゴリー高校生部門
6位 審査員特別賞 | EXCELSIOR | 栃木県立宇都宮工業高等学校 |