WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB レギュラーカテゴリ
WRO JAPAN 2020 決勝大会は,新型コロナウィルス対策として,例年のように一つの会場に集まって実施するのではなく,選抜されたすべてのチームとオンラインでつなぎ,それぞれのチームロボットの動作をリアルタイム映像で共有して競います.
WRO JAPAN 2020 決勝大会 on the WEBでは,レギュラーカテゴリのエキスパート部門のみ実施し,ミドル部門は実施しません.
競技概要
WRO 2020 国際大会のレギュラーカテゴリのルールに準じて競技を実施します.競技の実施は,参加チームとオンラインでつなぎ,各チームのロボットの動作をリアルタイムで共有し,ポイントを競います.
開催日
2020年12月12日(土)
競技テーマ
エレメンタリーCLIMATE SQUAD Windstorm
ジュニアCLIMATE SQUAD Snowstorm
シニアCLIMATE SQUAD Rising Water
参加規約と倫理規定
WROは,教育的なロボット競技への挑戦を通じて,世界中の若者・⼦どもたちの参加を募り,彼らの創造性と問題解決⼒を育成することを⽬的として活動しています.
⽇本においてはさらに,明るい未来社会づくりを⽬的とした将来の科学者・技術者づくりとして,⻘少年の科学技術への興味拡⼤,世界で活躍する⼈材育成,および科学技術教育における指導者⽀援,育成の活動を⾏っています.
WRO Japanはスポンサーおよび協⼒各団体からのご提供資⾦ならびにご⽀援,および実⾏委員や協⼒関係者の献⾝的なボランティア・ベースの活動により開催・運営されています.いずれかが⽋けても開催・運営をすることは困難です.ご協⼒いただいている皆様に⼼から感謝いたします.
また,参加者は同じテーマに挑戦する仲間であるともいえ,運営するみなさん,協⼒していただくみなさんとともにWROをつくりあげていく仲間でもあります.
参加にあたっては,相互理解の上でお互いに敬意を持って活動してください.
なお,倫理規定についてはエントリーに際し署名したものを提出していただきます.
▶ WRO Japan 2020 決勝⼤会 on the WEB 参加規約
▶ WRO Japan 倫理規定
2020年8⽉ WROJapan実⾏委員会
競技ルール
▶ WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB 共通ルール (11/16更新)
▶ 競技ルール(WRO 2020 国際大会ルール)
WRO Japanでは国際的に活躍できる人材の育成を目的の一つと捉えています. そこで,WRO Japanはチームの子どもたちが英語で公開された公式ルールの理解に取り組むことを促すため,公式翻訳の作成を控えています.
なお,指導者・予選主催者が運営のために個別に翻訳することを禁止するものではありませんので,この趣旨をご理解いただいた上で翻訳文を作成してください.
競技コース
参考までに競技コートをA4用紙に印刷できるPDFファイルを作成しました.
重なり部分は2mmに設定しており,インクジェットプリンタで印刷すると実寸で印刷されると思います.しかし,レーザプリンタでは機種により用紙を送るためのマージン(印刷可能領域サイズ)が異なるため,少し大きさが異なるかもしれません.うまく調整してご利用ください.
▶ エレメンタリー
▶ ジュニア
▶ シニア
コース販売について
株式会社アフレルよりロボットやコース・オブジェクト作成のためのキットが販売されていますのでご利用ください,
WRO出場者向けセット
参加方法
WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB に参加する方法は,2通りあります.
- 本部選考会で選抜される
- 自主的に実施する地域選考会で選抜される
1.本部選考会の参加方法
WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEBの参加規約と倫理規定を読みましょう
① WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB 参加規約② WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB 倫理規定
参加申し込みをしましょう
【申込期間】 9月1日 ~ 9月11日参加申し込みフォーム(受付終了)
撮影した動画と署名した倫理規定を提出しましょう
【申込期間】 10月12日 ~ 10月22日提出前に必ず動画チェックリストで動画を確認しましょう
動画チェックリストを確認
動画投稿フォーム(受付終了)
ジャッジミーティングに参加しましょう(オンライン)
【実施日】11月10日(火) 21:00 ~ 22:00
11月14日(土) 20:00 ~ 21:00
本部選考会,および,決勝大会において,
現地で審判する方(コーチ兼任可)は必ず参加してください
本部選考会に参加しましょう(オンライン)
【開催日】 11月28日(土) or 11月29日(日)
2. 自主的に実施する地域選考会の参加方法
WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEBの参加規約と倫理規定を読みましょう
① WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB 参加規約② WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB 倫理規定
地域選考会に参加申し込みをしましょう
【申込期間】 各地域選考会にて決定地域選考会に参加
【開催日】 各地域選考会にて決定大会に関するよくある質問(FAQ):
▼項目をクリックすると詳細をご覧になれます
本部選考会に関して |
---|
参加方法として、「課題攻略動画投稿による事前審査」という表記がありますが、この審査の目的は何でしょうか。審査により足切りされることがあるのでしょうか。 |
この事前審査は参加できる状態・レベルにあるかどうかを確認するためのものです。 動画内で全く得点が取れないなど、締め切り時点で競技に参加できる状況にないチームには参加を辞退していただくこともあり得ますので、得点を取れる状態にロボットを準備してから投稿してください。 |
概要には本部選考会の開催について記載がありませんが、エントリー数によっては本部選考会は開催せずに、いきなり決勝ということもあり得るということでしょうか? |
はい。本部選考会参加チーム数・地域選考会の会場数によっては、本部選考会を実施せずに決勝大会に進めることもあります。 本部選考会についてはこちらも合わせてご覧ください。 |
地域選考会について |
---|
地域選考会の参加チームは、本部選考会ではなく各予選会へのエントリーでよいでしょうか。 それとも予選会参加チームは全て本部選考会へのエントリーが必須でしょうか? |
各地域選考会にてエントリー方法を取り決めますので、地域選考会参加チームは直接地域選考会にエントリーしてください。 |
地域選考会は9/1までに終わりますか? |
地域選考会の日程は各主催者によって決められます。新型コロナの発生状況によって変わるかもしれません。 |
・地域選考会と本部選考会両方にチャレンジしたい場合、 ①9/1までに本部へ地方選考会開催の通知 ②10/12〜の動画投稿期間に間に合うように選考会を実施 ③選出されなかったチームは動画投稿で本部選考会に参加 ということになりますか? |
本部選考会にチャレンジするチームは、地域選考会への参加の有無に関わらず9/1から9/11までに本部選考会へのエントリーし、提出期間中に動画の投稿が必要です。 地域選考会が9月以降に実施される場合でも同様です。 |
両方の選考会にエントリーした場合、地域選考会での決勝選抜チームは本部選考会のエントリーを取りやめということになりますでしょうか。その場合の費用はどうなりますか? |
本部選考会へエントリーする時点で参加費が必要となります。 地域選考会等で選抜されたため、本部選考会への参加を取りやめた場合でもその参加費の返却は致しません。 そのチームが本部選考会にも参加することは可能です。 |
ルールに関するFAQ :
このFAQは 決勝大会 on the WEB に適用されるものであり、地域選考会とは異なる場合があります。
質問は wro@wroj.org までお送りください。
- すでにFAQに答えが出ている場合がありますので、質問する際はFAQを確認してから質問をするようにしてください。
- FAQ以外からの質問には答えられません。
- 個別に質問者に答えることはいたしません。
- 回答する必要がある質問は,競技WGが質問を受けとってから1週間以内にFAQに記載します。
- 1週間以上経ってもFAQに記載されない場合は,「問題ない」という回答であると理解していただきたい。
- ルールに記載されている「禁止事項」、「得点の条件」を守っていれば,ロボットはミッション攻略のために,どのような戦略をとっても良い。
- ロボットの構造・プログラムに関し「はい」,「問題ない」などのような回答になる質問はFAQに記載しません。
国際ルールのFAQも合わせてご覧ください
Questions & Answers to Games & Rules
▼項目をクリックすると詳細をご覧になれます
初期状態について |
---|
動画撮影の際、ランダムに配置される家、木、コンクリートブロック、ロボットのスタートなどの位置は、どのように決めれば良いか? |
オブジェクトは任意に配置することができます. |
スタート前の確認について |
モーターやセンサーを誤認識することがあるため、車検後の競技前に電源を入れた後のタイミングで制御部とモーターやセンサーをつなぐケーブルを抜いて接続しなおすことは認められるか? |
ポート位置を変えることなどせず,車検時と同じ状態であれば問題ありません. |
競技中のオブジェクトの破壊について |
例えばシニア部門の壁やサンドバックなど、オブジェクトが壊れた場合どうなるのか? |
場合によって,次の3つの対応があります。 ①減点対象となっているオブジェクトの場合は減点 ②得点に影響しないものはそのまま継続 ③故意に壊したと思われる場合は、禁止事項に該当するので失格 (11/27掲載) |
制御部本体の数 |
---|
ルールBに制御部本体についての記載があるが、「制御部本体は~いずれかひとつであること」というのは1種類なら個数は制限なしという種類についての制限か、または1個のみという個数についての制限か? |
センサやモータを実際に制御している本体は一つだけしか認められません。 |
本体にシール |
現在、本体・モータ・センサ等に小さなシールを貼って使用しています。シールの内容は、 ・生徒の私物に名前が貼ってある ・他セットとの分別用に、丸いカラーシールが貼ってある で、使用箇所の目印等に利用する目的のものではありません。これらのシールは貼ったまま、本番当日に使用しても構わないでしょうか。 |
ロボットを補強するためのものでなければ,問題ありません. |
パーツ |
---|
競技中にパーツが外れた際はどのように取り扱うか? 主要パーツ(モーター、センサー等)はNGでそれ以外はOKか? |
分離することに制限はありません |
無線 |
---|
無線でのプログラム転送禁止について、プログラムを転送しなければ無線通信は可か? (無線で接続してソフト側でセンサーの値を確認するだけなど) |
組み立て調整時間が始まる前までに使えない状態にしておかなければなりません.用途による区別はしておりません. |
NXTプログラム |
---|
EV3ソフトでNXTにプログラミングした場合の実行ファイルの取り扱い。 EV3ソフトでNXTにプログラムを作成した時、マイブロックも実行ファイルとして転送されるが、その扱いはどうするか? 本体がEV3の場合はマイブロックが入っていても認められているが、NXTの場合も同様に認められるのか? |
NXTブロック内のマイブロックについても,EV3の場合と同様に認めます |
PC |
---|
パソコン同士をクロスケーブル(有線)で繋いでも良いのか |
認めません。USBメモリのように外部デバイスのように使われ、プログラムの不正持ち込みの恐れがありますので、認められません。 |
撮影 |
---|
調整時間の時に選手がスマホで動画を撮っても良いのか |
構いません。 |
Replacement Power Cableの運搬について |
---|
「Power cable target location」に運搬したとき、 Cableの両端の白ブロック両方がわずかでもlocation内の競技マットに触れていればOKか? |
領域枠にブロックの一部でも触れていれば touchと解釈します。 |
Power generatorのボーナスについて |
---|
「Power generator not moved or damaged 」の14ポイントだが、 他のポイントを得ていなかったり、他のミッションにチャレンジしていなくてもポイントになるのか? 例えば、競技スタート後に即リタイアしてもこのポイントを得ることができるのか? |
はい,条件を満たしていたら,他のポイントを取得していなくても,ボーナス点は入ります. |
Binary codeの設置について |
---|
スタートがどちらであれyellow street、red streetの両方のBinary Codeに白ブロックを設置するのか? |
スタート位置に合わせ,スタート側だけに白ブロックを設置します. |
Borderのボーナスについて |
---|
「Border not moved / damaged 」の2ポイントだが、他のポイントを得ていなかったり、 他のミッションにチャレンジしていなくてもポイントになるのか? 例えば、競技スタート後に即リタイアしてもこのポイントを得ることができるのか? |
はい,条件を満たしていたら,他のポイントを取得していなくても,ボーナス点は入ります. |
Dike status cardsの取り扱いについて |
---|
Dike status cardsを移動させると減点されるか |
移動させても減点されません。 国際大会のFAQにも関連した質問がありますので確認してください。 |