WRO JAPAN 2020 決勝大会は,新型コロナウィルス対策として,例年のように一つの会場に集まって実施するのではなく,選抜されたすべてのチームとオンラインでつなぎ,それぞれのチームロボットの動作をリアルタイム映像で共有して競います.
WRO JAPAN 2020 決勝大会 on the WEBでは,レギュラーカテゴリのエキスパート部門のみ実施し,ミドル部門は実施しません.
2020年12月12日(土)
エレメンタリー
CLIMATE SQUAD Windstorm
ジュニア
CLIMATE SQUAD Snowstorm
シニア
CLIMATE SQUAD Rising Water
WROは,教育的なロボット競技への挑戦を通じて,世界中の若者・⼦どもたちの参加を募り,彼らの創造性と問題解決⼒を育成することを⽬的として活動しています.
⽇本においてはさらに,明るい未来社会づくりを⽬的とした将来の科学者・技術者づくりとして,⻘少年の科学技術への興味拡⼤,世界で活躍する⼈材育成,および科学技術教育における指導者⽀援,育成の活動を⾏っています.
WRO Japanはスポンサーおよび協⼒各団体からのご提供資⾦ならびにご⽀援,および実⾏委員や協⼒関係者の献⾝的なボランティア・ベースの活動により開催・運営されています.いずれかが⽋けても開催・運営をすることは困難です.ご協⼒いただいている皆様に⼼から感謝いたします.
また,参加者は同じテーマに挑戦する仲間であるともいえ,運営するみなさん,協⼒していただくみなさんとともにWROをつくりあげていく仲間でもあります.
参加にあたっては,相互理解の上でお互いに敬意を持って活動してください.
なお,倫理規定についてはエントリーに際し署名したものを提出していただきます.
WRO Japanでは国際的に活躍できる人材の育成を目的の一つと捉えています. そこで,WRO Japanはチームの子どもたちが英語で公開された公式ルールの理解に取り組むことを促すため,公式翻訳の作成を控えています.
なお,指導者・予選主催者が運営のために個別に翻訳することを禁止するものではありませんので,この趣旨をご理解いただいた上で翻訳文を作成してください.
参考までに競技コートをA4用紙に印刷できるPDFファイルを作成しました. 重なり部分は2mmに設定しており,インクジェットプリンタで印刷すると実寸で印刷されると思います.しかし,レーザプリンタでは機種により用紙を送るためのマージン(印刷可能領域サイズ)が異なるため,少し大きさが異なるかもしれません.うまく調整してご利用ください.
エレメンタリー
ジュニア
シニア
株式会社アフレルよりロボットやコース・オブジェクト作成のためのキットが販売されていますのでご利用ください,
WRO Japan 2020 決勝大会 on the WEB に参加する方法は,2通りあります。
【実施日】
11月10日(火) 21:00 ~ 22:00
11月14日(土) 20:00 ~ 21:00
」
本部選考会,および,決勝大会において,
現地で審判する方(コーチ兼任可)は必ず参加してください
【開催日】 11月28日(土) or 11月29日(日)
【申込期間】 各地域選考会にて決定
【開催日】 各地域選考会にて決定
WRO(World Robot Olympiad) は自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
WRO(World Robot Olympiad) は自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
WRO(World Robot Olympiad) は自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
WRO(World Robot Olympiad) は自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
総務省, 文部科学省, 経済産業省, (独)情報処理推進機構, (独)国立高等専門学校機構, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟, 公益社団法人全国工業高等学校長協会, 公益社団法人全国高等学校文化連盟, 公益財団法人産業教育振興中央会, 一般社団法人電気学会, 一般社団法人情報処理学会, 一般社団法人日本ロボット学会, 一般社団法人日本産業技術教育学会, 一般社団法人日本機械学会, 一般社団法人日本ロボット工業会, NPO法人組込みソフトウエア管理者・技術者育成研究会(SESSAME), 国立大学法人埼玉大学, 公益財団法人日本科学技術振興財団,