科学技術におけるロボット教育国際シンポジウム
概要
日本からの発案による先生方のシンポジウムが誕生しました。
WROは小中高校生による競技活動と、教員指導者によるシンポジウムの
2つの教育活動を推進していきます。
シンポジウムは、小中高校の先生方による事例発表、交流を目的としています。
この機会をご活用ください。
開催概要
目的
各国の教育現場で実践されているロボットを活用した教育内容、
手法等の発表、受講機会を設け、教員(指導者)同士の交流の場を提供
開催日
2008年10月31日(金)
会場
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)
内容
ロボットを使用した教育メソッドの発表。
基調講演、各国における教育実践内容発表、交流会
出 版
論文集(書籍、CD)を発行する
科学技術におけるロボット教育シンポジウム(国内)
開催概要
目的
教育現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、
受講機会を設け、教員(指導者)同士の交流の場を提供
開催日
2008年7月31日(木)
会場
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。
基調講演(株式会社ゼットエムピー 坂井 亮介氏)、各教育現場における教育実践内容発表、交流会
出 版
論文集(書籍、CD)を発行する
参加費
一般 3,000円
学生 1,500円
参加費に含まれるもの:発表要旨集、お茶1本
リーフレットはこちらからダウンロードできます。 » ダウンロード
当日スケジュール
9:00 | 受付開始 [1階 1号室] |
9:30 | 開会式開始 |
9:45~10:30 | 基調講演 ※別記 |
10:30~10:40 | 休憩 |
10:40~11:55 | 実践事例発表 (15分ずつ 5組) |
11:55~13:00 | ランチタイム |
13:00~14:30 | ワークショップ ※別記 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~16:00 | 実践事例発表 (15分ずつ 5組) |
16:00~16:15 | 閉会式 |
17:00~19:00 | 交流会 [順海閣酒家] 別料金:4,500円 |
基調講演
タイトル:「様々な産業に拡がるロボット工学 ~ 最先端ロボットの開発現場 ~」
ロボット技術は、自動車産業や家電業界、宇宙産業など様々な分野に拡がっている。
miuro、nuvo等の最先端ロボットの事例を紹介するとともに、将来求められる
エンジニア像について企業の立場から解説する。
坂井 亮介氏/株式会社ゼットエムピー 技術戦略室 室長
1996年早稲田大学理工学部機械工学科高西研究室卒業(二足歩行)。
2003年米国カーネギーメロン大学機械工学科修了(ナビゲーション)。
1996年から2000年まで、アンダーセンコンサルティング株式会社(現アクセンチュア)コンサルタントとして、製造業、学校教育現場でのコンサルティングに携わる。
2003年より、株式会社ゼットエムピー技術戦略室室長。二足歩行ロボットの工学教育への活用、ロボットアプリケーションの企画・開発、PINO、nuvo、e-nuvoシリーズの開発を担当。
ワークショップ
ロボットを利用したプログラム学習を主体としたワークショップを開催いたします。
ワークショップの内容は次の2種類です。
A.ワークショップ |
ロボット計測制御の導入 |
レゴ・マインドストームを利用したロボット計測制御のワークショップを開催します。 レゴ・マインドストームのプログラムは、PC上のアイコンを動かし繋げていくだけの 簡単操作です。 授業や体験教室への導入に向けた、センサ・モーターを使った ロボットプログラム制御の基礎講座です。 |
B.ワークショップ |
WRO競技への技術要素対策 |
WROレギュラーカテゴリーで必要とされるメカ、制御の技術対策講座。 競技対策へのポイントとなるワークショップです。 |
講師 |
松原 拓也 (有)ニコ 取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 著書:「LEGO MINDSTORMS NXT グレーブック ~プログラムノツヅラ」 (毎日コミュニケーションズ)五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 著書:「レゴのしくみで遊ぶ本」(ソフトバンククリエイティブ) 「LEGO MindStorms NXT オレンジブック~ アイデアノタマテバコ」 (毎日コミュニケーションズ) 「LEGO Technic ~ 虎の巻」(PDFブック) |
シンポジウム参加申込方法
事前に申し込み、事前入金をして頂きます。(振り込み手数料はご負担願います)
※申し込み確認後、入金方法をメールにて返信致します。
入金を確認後、参加票をメールにてお送りいたします。
当日は、印刷した参加票をご持参ください。
交流会
シンポジウム終了後、楽しい交流会を開催いたします!
これを機会に皆様に交流を深めていただくのが目的です。
相互の授業見学や生徒同士の交流など、
この場を通じていろいろな交流の発展を期待します。
皆様のご参加をお待ちしております。
会 場 | 横浜元町中華街「順海閣酒家」2階にて みなとみらい線 元町・中華街駅2番出口より徒歩5分 横浜市開港記念会館より徒歩15分 |
時 間 | 17:00~19:00 |
参加費 | 4,500円(コース料理、飲み放題つき) |
申込み方法 | シンポジウム参加申し込みの際に、一緒に申込んでください。 事前振込みとさせて頂きます。 |
事例発表題目および発表者一覧
発表者 | 所属 | 発表題目 |
有川 淳 | 玉川学園 | 発想力豊かな生徒を育てる |
尾花 健司 | 神奈川県立磯子工業高校 | 金メダルへの道のり |
亀山 健太郎 | 福井工業高等専門学校 | 自律サッカーロボット製作を通した 効率的なロボティクス教育カリキュラムの開発 |
河田 拓郎 | 東北学院榴ヶ岡高校 | レゴマインドストームを利用した プログラムの基礎演習と高大一貫教育実施報告 |
吉楽 雅典 | 新潟市立万代高等学校 | 新潟市オンリーワンスクール支援事業採択 「ロボットサイエンス講座」の実施について |
古平 真一郎 坂本 弘志 | 栃木県鹿沼市立東中学校 栃木県総合教育センター | 自律型ロボット教材を活用した 「プログラムと計測・制御」の学習プログラムの開発 -必修授業における授業実践- |
佐藤 和浩 | 千葉市立千城台東小学校 | 小学生による自律型ロボットの制御体験と 複合課題による制御体験の学習 |
嶋田 彰子 | 栃木県立足利工業高校 定時制 | 自律型ロボット教材を用いたプログラムと 計測・制御、動力伝達及び機構学習の授業実践 |
島田 敏一 | (社)富山県情報産業協会 理事、(株)システムコボ | 地域活動としてのロボット・プログラミング教育 |
嶋村 圭一 | 向の岡工業高校定時制 | 定時制高校生へのものづくり教育(ロボット製作) 実践報告 ~“教える教育”より、“引き出す教育”~ |
仲鉢 友美 | 横浜国立大学 ロボットラーニング研究会 | 社会教育の視点から見た小中学生を対象にした ロボット学習の展開 ~ロボット学習から見えてくる子どもたちの姿~ |
中村 尚 | 栃木県立栃木工業高校 | 工業高校“機械科”における ロボット制御の効果的指導法の研究 |
西野 真 | 日本IBM(株) 大和ソフトウエア開発研究所.WebSphereサービス | 技術者自らによる理科教育・キャリア教育支援活動 |
萩原 重徳 | 横浜国立大学 ロボットラーニング研究会 | レゴマインドストームを使った STEP学習によるカリキュラム開発とその実践 |
蓮田 裕一 | 栃木県立宇都宮工業高校 | ロボット・ものづくり教育を通じた グローバルエンジニアの育成 |
星野 孝仁 | 埼玉大学教育学部附属 中学校 | プログラミングによる計測・制御学習の カリキュラムの開発 |
福田 哲也 | 奈良教育大附属中学校 | 地域に根差したロボット教育の推進 |
丸山 義巨 | 科学技術館 (財)日本科学技術振興財団 | マインドストームによる科学実験 |