第2回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム
概要
当シンポジウムは、教員・指導者を対象とした実践事例発表を中心としたものです。
小中高校生を対象とした教育事例、体験教室や公衆会での事例を集め交流することで、ロボットを使った科学技術教育、人材育成を拡げたいと考えています。
この機会をご活用ください。
開催概要
主催
WRO Japan2009実行委員会
共催
神奈川県立青少年センター、NPO法人WRO Japan
目的
教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、
手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供する
開催日
2009年8月30日(日)
会場
神奈川県立青少年センター 【交通案内】
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)
また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPOI等)
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。
基調講演(調整中)、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
出 版
論文集(書籍、CD)を発行する
参加費
5,000円 (学生 2,000円)
参加費に含まれるもの:発表要旨集
当日スケジュール
9:00~ | 受付開始 | |
9:30~ | 開会式 | |
9:45~ | 基調講演 JAXA・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 理学博士 阪本 成一 宇宙で活躍するロボット | |
10:45~ | 休 憩 | |
ペーパーセッション | ||
(中学校) | (高校+社会教育) | |
11:00~ | 嶋田 彰子 技術教育におけるレゴを用いた計・制御学習教材の開発 | 中澤 透 マインドストームを活用した高大連携プロジェクト |
11:20~ | 糀谷 隆雄 技術科教育におけるロボット学習教材の工夫 | 中村 尚 工業高校”機械科”におけるロボット制御の効果的指導法の研究 |
11:40~ | 金塚 茉利子 プログラミング言語の違いによる指導課程の差異 | 仲鉢 友美 学びを持続させるカリキュラムとその実践 |
12:00~ | ランチタイム | |
ペーパーセッション | ||
(中学校) | (高校+社会教育) | |
13:00~ | 赤羽根 岳 新学習指導要領におけるロボット学習のあり方 | 釘崎 隆史 WROに向けた宮崎の取り組み |
13:20~ | 山菅 和良 自律型ロボットを利用して学ぶ楽しさを実感できる授業の工夫 | ― |
13:40~ | 休 憩 | |
14:00~ | ワークショップ | |
A.(入門編) 「授業や体験教室導入に向けたマインドストーム入門」 | B.(レベルアップ講座) 「計測に着目したプログラム作りについて」 | |
15:30~ 15:45 | 閉会式 | |
16:00~ 18:00 | 交流会 |
基調講演
タイトル:「宇宙で活躍するロボット」
阪本 成一氏 / JAXA・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 対外協力室教授/宇宙科学普及主幹 / 理学博士
ワークショップ
ロボットを利用したプログラム学習を主体としたワークショップを開催いたします。
ワークショップの内容 |
A:入門編 「授業や体験教室導入に向けたマインドストーム入門」 B:レベルアップ講座 「計測に着目したプログラムつくりについて」 |
講師 |
松原 拓也 (有)ニコ 取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 著書:「LEGO MINDSTORMS NXT グレーブック ~プログラムノツヅラ」 (毎日コミュニケーションズ)五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 著書:「レゴのしくみで遊ぶ本」(ソフトバンククリエイティブ) 「LEGO MindStorms NXT オレンジブック~ アイデアノタマテバコ」 (毎日コミュニケーションズ) 「LEGO Technic ~ 虎の巻」(PDFブック) |
シンポジウム参加申込方法
事前に申し込み、事前入金をして頂きます。(振り込み手数料はご負担願います)
※申し込み確認後、入金方法をメールにて返信致します。
入金を確認後、参加票をメールにてお送りいたします。
当日は、印刷した参加票をご持参ください。
交流会
シンポジウム終了後、楽しい交流会を開催いたします!
これを機会に皆様に交流を深めていただくのが目的です。
相互の授業見学や生徒同士の交流など、
この場を通じていろいろな交流の発展を期待します。
皆様のご参加をお待ちしております。
会 場 | 神奈川県立青少年センター1F |
時 間 | 16:00~18:00 |
参加費 | 4,500円 |
申込み方法 | シンポジウム参加申し込みの際に、一緒に申込んでください。 事前振込みとさせて頂きます。 |
第2回 科学技術におけるロボット教育国際シンポジウム

(POSTEC international center)
開催概要
目的
各国の教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、 受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供
開催日
2009年11月7日(土)
会場
POSCO International Center(韓国・浦項工科大学(POSTECH)内)
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)
また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPO等)
内容
ロボットを活用した教育メソッドの発表。
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。
基調講演(調整中)、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
出 版
論文集(書籍、CD)を発行する
日本からの発表者
嶋田 彰子(栃木県立足利工業高校講師)
金塚 茉利子(埼玉大学大学院)
仲鉢 友美(横浜国立大学)
当日スケジュール
10:00~ 受付
10:30~ 発表
12:30 終了後ウエルカムランチ