第6回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム
概要
本シンポジウムは、WRO Japanの目的に沿い、特に小中高校生向けに自律型ロボットを使った科学技術教育の実践を行っている指導者、支援者のための情報発信、発表および情報交換、交流の場とし、指導者の増加と指導者の実践力のレベルアップを目指します。主に小中高校の教員、指導者を対象とし、さらに小中高校生および教員を支援する高専、専門学校、大学、科学館、企業、NPO等、また社会教育の一環としての実践企業、団体による活発な活動の広がりを目指します。
開催概要
【主催】NPO法人WRO Japan
【共催】WRO Japan実行委員会
目的
教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供する
開催日
2013年7月20日(土)
会場
科学技術館 交通案内
東京都千代田区北の丸公園2番1号 TEL:03-3212-8544
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPO等)
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。基調講演、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
終了後、会場近隣にて懇親会あり(有料、希望者のみ)申込フォームにて参加を申し込まれた方には、別途ご案内を差し上げます。
スケジュール予定
開会式 | 9:45-9:50 |
基調講演 | 9:50-10:50 |
事例発表 | 11:00-13:00 (昼食休憩約1時間) |
ワークショップ | 13:00-14:25 (休憩5分間) |
事例発表 | 14:25-16:35 |
閉会式 | 16:35-16:40 |
懇親会 | 17:30- |
参加費
一般 | 2,500円 |
---|---|
NPO法人WRO Japan会員 | 1,500円 |
学生 | 1,000円 |
出版
論文集(書籍、CD)を発行
参加までの流れ
発表申込締切日 | 2013年7月 1日(月)17:00必着 |
発表原稿閉切日 | 2013年7月10日(水)17:00必着 |
参加者募集期間 | 2013年5月1日(水)-7月17日(水) |
基調講演
タイトル:「Change the world」
~ロボットが世界を変える アイロボット社とルンバのストーリー~
徳丸 順一氏/セールス・オンデマンド株式会社 取締役
外資系広告代理店を経て、2006年4月にアイロボット日本総代理店セールス・オンデマンドに参画。家庭用掃除ロボットのパイオニアである、アイロボットルンバの日本におけるマーケティング活動を推進する。
2013年4月より経営企画を担務している。
ワークショップ
テーマ: 「発想を実現して評価しよう」
松原 拓也 (有)ニコ 取締役
ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
著書:「LEGO MINDSTORMS NXT グレーブック.~プログラムノツヅラ」
(毎日コミュニケーションズ)
五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役
ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
著書:「The LEGO Technic Idea Book」(No Starch Press)
「ブロックで作るキカイの本」(毎日コミュニケーションズ)
「LEGO MindStorms NXT オレンジブック」(毎日コミュニケーションズ)
事例発表題目および発表者一覧
(敬称略・順不同)
タイトル | カテゴリ | 発表者・共著者 | |
---|---|---|---|
1 | 『WROうつのみや大会-将来の人材育成を目指した宇都宮市の取り組み』 | 地域 | 毛塚有美、福田衛(宇都宮市役所) 嶋田彰子(栃木県立栃木工業高校) 糀谷隆雄(宇都宮市立星が丘中学校) 鈴木研二(上三川町立上三川中学校) 針谷安男(宇都宮大学) |
2 | 「ロボコン教室」で子どもの論理的思考力を高める -NXTロボットを使った活動の成果と課題- | 地域 | 皆川 孝 (元小学校長、県立教育センター次長 兼 指導課長) |
3 | めざせロボット世界大会 -地域に根ざしたロボット活動を通して- | 地域 | 藤川 俊雄 (静岡県立沼津工業高等学校) |
4 | ロボットを通して体得する制御工学 -年齢層に応じた段階別指導- | 地域 | 有我祐一(山形大学大学院) |
5 | 子どもたちは理科嫌いではない でも理科離れは進んでいる | 小学校 | 山本博司(神奈川県寒川町立旭小学校) |
6 | レゴロボットのプログラミング -創造力、考える楽しさを追求する学習- | 小学校 | 中村享子 (神奈川県葉山町立上山口小学校) |
7 | 「教育用レゴマインドストームを使った計測・制御の授業実践」 | 中学校 | 山主公彦 (山梨大学教育人間科学部附属中学校) |
8 | プログラムによる計測・制御学習における評価基準の提案 | 中学校 | 木村早百合(埼玉大学) 山本利一(埼玉大学) 佐藤正直(赤塚第三中学校) 針谷安男(宇都宮大学) 飯塚 領(埼玉大学) |
9 | クラブ活動としてのロボットの取り組み | 中・高等学校 | 八尋博士(帝塚山中学高等学校) |
10 | 問題解決型授業における学習者の創造性を高める工夫 | 大学 | 石井成郎(あいちきわみ看護短期大学) |
11 | プラントにおける計測・制御をテーマとした教材開発 | 教材 | ハウサーウィ・アッバース (神奈川工科大学大学院) |
12 | 理解しやすいロボット教材を用いたスマートハウスにおけるエネルギー管理の学習教材の製作 -高校大学大学院連携プロジェクトの実践- | 教材 | 中島 義人(神奈川工科大学大学院) |
当日スケジュール (予定)
2013年7月20日(土) 科学技術館
第6回科学技術におけるロボット教育シンポジウム プログラム | ||
---|---|---|
9:20 | 受付開始 | |
9:45 | 開会式 | |
9:50 | 【基調講演】 | |
セールス・オンデマンド株式会社 取締役 徳丸 順一 Change the world ~ロボットが世界を変える アイロボット社とルンバのストーリー~ | ||
10:50 | 基調講演終了・休憩 | |
11:00 | 小 ・ 中 学 校 | 【午前の発表】座長:埼玉大学 山本 利一先生 |
山本 博司 子どもたちは理科嫌いではない でも理科離れは進んでいる | ||
11:15 | 中村 享子 レゴロボットのプログラミング -創造力、考える楽しさを追求する学習- | |
11:30 | 山主 公彦 教育用レゴ マインドストームを使った計測・制御の授業実践 | |
11:45 | 木村 早百合、山本 利一、佐藤 正直、針谷 安男、飯塚 領 プログラムによる計測・制御学習における評価基準の提案 | |
12:00 | ランチタイム | |
13:00 | 【ワークショップ】 | |
【チームで発想ワークショップ】 発想を実現して評価しよう | ||
14:20 | 休憩 | |
14:25 | 【午後の発表】座長:宇都宮大学 針谷 安男先生/埼玉大学 山本 利一先生 | |
中 ・ 高 | 八尋 博士 クラブ活動としてのロボットの取り組み | |
14:40 | 大 学 | 石井 成郎 問題解決型授業における学習者の創造性を高める工夫 |
14:55 | 教 材 | ハウサ―ウィ・アッバース プラントにおける計測・制御をテーマとした教材開発 |
15:10 | 中島 義人 理解しやすいロボット教材を用いたスマートハウスにおける エネルギー管理の学習教材の製作 -高校大学大学院連携プロジェクトの実践- | |
15:25 | 休憩 | |
15:35 | 地 域 | |
毛塚 有美、福田 衛、嶋田 彰子、糀谷 隆雄、鈴木 研二、針谷 安男 WROうつのみや大会 -将来の人材育成を目指した宇都宮市の取り組み- | ||
15:50 | 皆川 孝 「ロボコン教室」で子どもの論理的思考力を高める -NXTロボットを使った活動の成果と課題- | |
16:05 | 藤川 俊雄 めざせロボット世界大会 -地域に根ざしたロボット活動を通して- | |
16:20 | 有我祐一 ロボットを通して体得する制御工学 -年齢層に応じた段階別指導- | |
16:35 | 閉会式 | |
16:40 | 終了 | |
17:30 | 【懇親会】 |