第8回
科学技術におけるロボット教育シンポジウム
概要
本シンポジウムは、WRO Japanの目的に沿い、特に小中高校生向けに自律型ロボットを使った科学技術教育の実践を行っている指導者、支援者のための情報発信、発表および情報交換、交流の場とし、指導者の増加と指導者の実践力のレベルアップを目指します。主に小中高校の教員、指導者を対象とし、さらに小中高校生および教員を支援する高専、専門学校、大学、科学館、企業、NPO等、また社会教育の一環としての実践企業、団体による活発な活動の広がりを目指します。
開催概要
【主催】NPO法人WRO Japan
【共催】WRO Japan実行委員会
目的
教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供する
開催日
2015年7月18日(土)
会場
科学技術館 交通案内
東京都千代田区北の丸公園2番1号 TEL:03-3212-8544
参加者
小中高校の教員、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPO等)
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。基調講演、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
終了後、会場近隣にて懇親会あり(有料、希望者のみ)申込フォームにて参加を申し込まれた方には、別途ご案内を差し上げます。
スケジュール予定
9:45-9:50 | 開会式 |
---|---|
9:50-10:50 | 基調講演 |
11:00-12:00 | 事例発表 |
12:00-13:00 | ランチタイム |
13:00-14:45 | ワークショップ |
14:45-15:05 | 休憩 |
15:05-15:50 | 事例発表 |
15:50-16:00 | 休憩 |
16:00-17:15 | 事例発表 |
17:15-17:25 | 閉会式 |
18:00- | 懇親会 |
参加費
一般 | 2,500円 |
---|---|
NPO法人WRO Japan会員 | 1,500円 |
学生 | 1,000円 |
出版
論文集(書籍、CD)を発行
実践実例発表の受付
事例発表募集要項はこちら
▶事例発表募集要項(ver.1.0)
▶word事例発表作成ひな形(word)
※発表者の皆様は、発表申込書(募集要項の中にあります)とは別に、上記の参加申し込みフォームから参加登録をお願いいたします。
基調講演
タイトル:「月面探査ロボットへの挑戦」
月面探査ロボットの技術課題について概要を紹介し、加えて、 民間主導による月面探査の国際レースである Google Lunar XPRIZE に日本から参加しているチームHAKUTOの挑戦について紹介する
吉田 和哉 氏/東北大学 大学院工学研究科 教授
1984年 東京工業大学工学部機械物理工学科卒業
1986年 東京工業大学工学部助手
1990年 工学博士
1994年 米国マサチューセッツ工科大学客員研究員
1995年 東北大学工学部助教授
2003年 東北大学大学院工学研究科教授
1998年より国際宇宙大学客員教員(兼)
2011年より東北大学極限ロボティクス国政研究センター・センター長(兼)
2015年より ispace technologies inc. CTO (兼)
研究分野:宇宙ロボティクス、月惑星探査ロボット、超小型衛星、災害対応ロボットなど
ワークショップ
テーマ:「夢を語るワークショップ」
松原 拓也 氏/(有)ニコ 取締役
ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
著書:「LEGO MINDSTORMS NXT グレーブック.~プログラムノツヅラ」
(毎日コミュニケーションズ)
五十川 芳仁 氏/イソガワスタジオ(株) 代表取締役
ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
著書:「The LEGO Technic Idea Book」(No Starch Press)
「ブロックで作るキカイの本」(毎日コミュニケーションズ)
「LEGO MindStorms NXT オレンジブック」
(毎日コミュニケーションズ)
事例発表題目および発表者一覧
(敬称略・発表順)
大学からの提案
タイトル | 発表者・共著者 | |
---|---|---|
1 | (高校生向け) レゴ・エネルギーセットを活用した水力発電実験装置の開発 | 弘中一誠(埼玉大学 教育学部) 山本利一(埼玉大学 教育学部) 細田悠介(埼玉大学 教育学部) 川崎直哉(上越教育大学) |
2 | 高大連携によるロボット教育を通したグローバルエンジニアの育成 | 君嶋 嬉紀(帝京大学) 高木 祐玖(帝京大学) 高橋 麻美(帝京大学) 簗瀬 賢太郎(宇都宮工業高校) 蓮田 裕一(帝京大学) 波江野 勉(帝京大学) |
3 | 小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第2弾 | 河盛 雪鈴(帝塚山大学 現代生活学部こども学科) 仲島 浩紀(帝塚山中学校・高等学校) 八尋 博士(帝塚山中学校・高等学校) |
4 | ロボット教育を活用した実践技術者の育成 ~教える経験による人間力の向上~ | 徳田 孝明(秋田職業能力開発短期大学校) |
企業からの提案
タイトル | 発表者・共著者 | |
---|---|---|
5 | 浜松市におけるレゴ・マインドストームを使った地域教育への取り組み | 福地 三則(株式会社ITロボット塾) |
6 | ロボット教材を使用しての子どもが主体的に学ぶ環境を作るために行っていること | 鈴木 大空(株式会社LITALICO Qremo事業部) |
7 | マインドストームを使った児童向け教育の推進 | 重見 彰則(夢見る株式会社) |
中学校・高校からの提案
タイトル | 発表者・共著者 | |
---|---|---|
8 | オンリーワンのものづくり | 釘崎 隆史(宮崎県立都城工業高校) |
9 | LEGO MINDSTORM EV3を用いた加工学習支援装置の提案 | 佐藤 正直(板橋区立上板橋第三中学校) 山本 利一(埼玉大学 教育学部) 新村 章英(中野区立第七中学校) |
10 | 中学生の発達段階に応じたロボット教育の授業実践 | 福田 哲也(追手門学院 大手前中高等学校) 太田 尚晃(追手門学院 大手前中高等学校) 井上 伸治(追手門学院 大手前中高等学校) |
11 | (中学生向け) タブレット端末とレゴマインドストームEV3活用したプログラムによる計測制御学 | 鈴木 航平(埼玉大学 教育学部) 山本 利一(埼玉大学 教育学部) 中圓尾 陸(埼玉大学 教育学部) 佐藤 正直(板橋区立上板橋第三中学校) |
12 | ロボット教育が促す子どもの成長 ~WRO国際大会、優勝への取り組みを通して~ | 葉山 泰三(奈良教育大学附属中学校) 谷口 義昭(奈良教育大学) |
当日スケジュール
2015年7月18日(土) 科学技術館
第8回科学技術におけるロボット教育シンポジウム プログラム | |||
---|---|---|---|
9:20 | 受付開始 | ||
9:45 | 開会式 | ||
9:50 | 【基調講演】 | ||
吉田 和哉先生(東北大学 大学院工学研究科 教授) | |||
10:50 | 基調講演終了・休憩 | ||
11:00 | 大学からの提案 | 【事例発表】 | |
レゴ・エネルギーセットを活用した水力発電実験装置の開発 弘中 一誠 (埼玉大学 教育学部) | |||
11:15 | 高大連携によるロボット教育を通したグローバルエンジニアの育成 君嶋 嬉紀 (帝京大学 理工学部) | ||
11:30 | 小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第2弾 河盛 雪鈴 (帝塚山大学 現代生活学部こども学科) | ||
11:45 | ロボット教育を活用した実践技術者の育成 ~教える経験による人間力の向上~ 徳田 孝明 (秋田職業能力開発短期大学校) | 12:00 | ランチタイム | 13:00 | 【ワークショップ】 |
【夢を語るワークショップ】 | |||
14:45 | 休憩 | ||
15:05 | 企業からの提案 | 【事例発表】 | |
浜松市におけるレゴ・マインドストームを使った地域教育への取り組み 福地 三則 (㈱ITロボット塾) | |||
15:20 | ロボット教材を使用しての子どもが主体的に学ぶ環境を作るために行っていること 鈴木 大空 (㈱LITALICO Qremo事業部) | ||
15:35 | マインドストームを使った児童向け教育の推進 重見 彰則 (夢見る株式会社) | ||
15:50 | 休憩 | ||
16:00 | 中学校・高校からの提案 | 【事例発表】 | |
オンリーワンのものづくり 釘崎 隆史 (宮崎県立都城工業高校) | |||
16:15 | LEGO MINDSTORM EV3を用いた加工学習支援装置の提案 佐藤 正直 (板橋区立上板橋第三中学校) | ||
16:30 | 中学生の発達段階に応じたロボット教育の授業実践 福田 哲也 (追手門学院 大手前中・高等学校) | ||
16:45 | タブレット端末とレゴマインドストームEV3を活用したプログラムによる計測制御学 鈴木 航平 (埼玉大学 教育学部) | ||
17:00 | ロボット教育が促す子どもの成長 ~WRO国際大会、優勝への取り組みを通して~ 葉山 泰三 (奈良教育大学附属中学校) | ||
17:15 | 閉会式 | ||
17:25 | 終了 | ||
18:00 | 【懇親会】 |