第9回
科学技術におけるロボット教育シンポジウム
概要
本シンポジウムは、WRO Japanの目的に沿い、特に小中高校生向けに自律型ロボットを使った科学技術教育の実践を行っている指導者、支援者のための情報発信、発表および情報交換、交流の場とし、指導者の増加と指導者の実践力のレベルアップを目指します。主に小中高校の教員、指導者を対象とし、さらに小中高校生および教員を支援する高専、専門学校、大学、科学館、企業、NPO等、また社会教育の一環としての実践企業、団体による活発な活動の広がりを目指します。
開催概要
【主催】NPO法人WRO Japan
【共催】WRO Japan実行委員会
目的
教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供する
開催日
2016年7月23日(土)
会場
科学技術館 交通案内
東京都千代田区北の丸公園2番1号 TEL:03-3212-8544
参加者
小中高校の教員、私塾やNPOの指導者、およびそれらをサポートする機関(大学、科学館等)また人材育成として取り組んでいる機関(企業、NPO等)
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。基調講演、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ
終了後、会場近隣にて懇親会あり(有料、希望者のみ)申込フォームにて参加を申し込まれた方には、別途ご案内を差し上げます。
スケジュール予定
9:45-9:50 | 開会式 |
---|---|
9:50-10:50 | 基調講演 |
11:00-12:00 | 事例発表 |
12:00-13:00 | ランチタイム |
13:00-14:45 | ワークショップ |
14:45-15:05 | 休憩 |
15:05-15:50 | 事例発表 |
15:50-16:00 | 休憩 |
16:00-17:15 | 事例発表 |
17:15-17:25 | 閉会式 |
18:00- | 懇親会 |
参加費
一般 | 2,500円 |
---|---|
NPO法人WRO Japan会員 | 1,500円 |
学生 | 1,000円 |
出版
論文集(書籍、CD)を発行
実践実例発表の受付
事例発表募集要項はこちら
▶事例発表募集要項(ver.1.0)
▶word事例発表作成ひな形(word)
※発表者の皆様は、発表申込書(募集要項の中にあります)とは別に、上記の参加申し込みフォームから参加登録をお願いいたします。
基調講演
タイトル:「ロボットの機械学習・ディープラーニング活用事例(仮)」
Preferred Networksは、機械学習・ディープラーニングの技術を駆使して、パナソニック、NVIDA、ファナックそしてトヨタ自動車という大企業と業務提携しながら、製造業の可能性を押し広げているスタートアップ。
今回、講演いただく同社の奥田氏は、学生時代よりWROでお馴染みのレゴ マインドストームを駆使しエンジニア向けロボコン「ETロボコン」を経験しながら、これからの時代をつくる技術革新に挑んでいる。
同社の分散深層強化によるロボット制御の技術デモは、このマインドストームを使って実装されている。技術そのものはもちろん、今の奥田氏を育んだ環境やヒストリーにも注目したい。
参考記事・デモ動画
Preferred Networks Blog: 分散深層強化学習でロボット制御
Preferred Networks Blog: CES2016でロボットカーのデモをしてきました
Preferred Networksとトヨタ自動車様、NTT様との共同展示
奥田 遼介 氏/株式会社Preferred Networks チーフアーキテクト
ワークショップ
テーマ:「小学校低学年向けロボットを使ったプログラミング学習の可能性を探る」
2020年には小学校においてもプログラミング教育が必須化されると発表されています。
このワークショップでは、主に小学校低学年をターゲットに開発・提供されるWeDo2.0を体験しつつ、参加者全員で小学校低学年向けのワークショップやカリキュラムを設計します。
LEGOの提唱する効果的な学習を実現する4C(Connect – Construct – Contemplate – Continue)のプロセスを使った設計を体験します。
参考
LEGO WeDo 2.0
効果的な学習プロセス Connect – Construct – Contemplate – Continue -
事例発表題目および発表者一覧
(敬称略・発表順)
タイトル | 発表者・共著者 | |
---|---|---|
1 | 小学校における全校的なプログラミング教育、およびロボット教育への取り組みの可能性を探る | 池田節(帝塚山小学校) 吉川澄人(帝塚山小学校) |
2 | マインドストームを使った協働的な学びの実践 | 近藤敦至(岐阜聖徳学園大学附属小学校) |
3 | 小中高大連繋「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第3弾 | 中川利音(帝塚山大学・現代生活学部こども学科) 辰巳幸歩(帝塚山大学・現代生活学部こども学科) 竹谷恒輝(帝塚山大学・現代生活学部こども学科) 出口勇気(帝塚山大学・現代生活学部こども学科) 仲島浩紀(帝塚山中学校高等学校) 八尋博士(帝塚山中学校高等学校) |
4 | LEGO:WeDoを用いたプログラミングに対する大学生のイメージ変化 | 岳野公人(滋賀大学・教育学部) 高田優介(滋賀大学・教育学研究科) 山本利一(埼玉大学・教育学部) |
5 | 生活と技術のかかわりを感じるプログラムによる計測・制御の授業展開 | 齊藤雅宏(大東中学校) 山本利一(埼玉大学) 中圓尾陸(埼玉大学) |
6 | 相模原市におけるロボット教材を活用した科学技術教育の普及の取り組み | 渡邊茂一(相模原市立総合学習センター) |
7 | 電気二重層コンデンサとレゴマインドストームを利用したエネルギー変換に関する技術の教材開発 | 吉澤亮介(埼玉大学) 山本利一(埼玉大学) 在間拓幹(埼玉大学) 岳野公人(滋賀大学) 高田優介(滋賀大学) |
8 | ロボット活動を通じた自由なモノづくりの取り組み | 八尋博士(帝塚山中学校高等学校) |
9 | WRO Open Categoryを題材とした「情報」授業 | 平田知里(千葉英和高等学校) 片岡綾太(千葉英和高等学校) 中川千恵子(千葉英和高等学校) |
10 | Advanced Robotics Challenge の現状と展望 | 蓮田裕一(帝京大学・理工学部) 高橋麻美(帝京大学・理工学部バイオサイエンス) 波江野勉(帝京大学・理工学部) |
当日スケジュール
2016年7月23日(土) 科学技術館
第9回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム プログラム | ||
---|---|---|
9:20 | 受付開始 | |
9:50 | 開会式 | |
10:00 | 【基調講演】 | |
奥田 遼介 氏 (株式会社Preferred Networks チーフアーキテクト) | ||
10:55 | 基調講演終了・休憩 | |
11:00 | 【事例発表(1)】 | |
小学校における全校的なプログラミング教育、およびロボット教育への取り組みの可能性を探る 池田節、吉川澄人(帝塚山小学校) | ||
11:15 | マインドストームを使った協働的な学びの実践 近藤敦至(岐阜聖徳学園大学附属小学校) | |
11:30 | 小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第3弾 中川利音、辰巳幸歩、竹谷恒輝、出口勇気(帝塚山大学現代生活学部)、仲島浩紀、八尋博士(帝塚山中学高等学校)(帝塚山大学) | |
11:45 | LEGO:WeDoを用いたプログラミングに対する大学生のイメージ変化 岳野公人、高田優介 (滋賀大学・教育学部) 山本利一(埼玉大学・教育学部) | 12:00 | ランチタイム | 13:00 | 【ワークショップ】 |
【小学校低学年向けロボットを使ったプログラミング学習の可能性を探る】 | ||
15:15 | 休憩 | |
15:30 | ||
【事例発表(2)】 | ||
生活と技術の関わりを感じるプログラムによる計測・制御の授業展開 齋藤雅宏(大東中学校)、山本利一、中圓尾陸(埼玉大学・教育学部) | ||
15:45 | 相模原市におけるロボット教材を活用した科学技術教育の普及の取り組み 渡邊茂一(相模原市立総合学習センター) | |
16:00 | 電気二重層コンデンサとレゴマインドストームを利用したエネルギー変換に関する技術の教材開発 吉澤亮介、山本利一、在間拓幹(埼玉大学)岳野公人、高田優介(滋賀大学) | |
16:15 | ロボット活動を通じた自由なモノづくりの取り組み 八尋博士(帝塚山中学校高等学校) | |
16:30 | WRO Open Categoryを題材とした「情報」授業 平田知里(千葉英和高等学校) | |
16:45 | Advanced Robotics Challenge の現状と展望 蓮田裕一、 波江野勉、高橋麻美(帝京大学理工学部) | |
17:00 | 閉会式 | |
17:15 | 終了 | |
17:30 | 【懇親会】 |