WHAT'S NEW
WRO開催の目的
World Robot Olympiad brings together young people all over the world to develop their creativity & problem solving skills through challenging & educational robot competitions.
教育的なロボット競技への挑戦を通じて、彼らの創造性と問題解決力を育成します。

創造性と問題解決力を養おう
教育的なロボット競技への挑戦を通じて、創造性と問題解決力育成を目的としています。
科学技術への関心・意欲の向上、ものづくり人材の育成も目標となっています。

チームワークでコミュニケーション力もUP
WROでは小学生から高校生までの子どもたちがチーム(子ども2名とコーチ«大人»1名)を組んで競技に参加します。 仲間と共にロボットを組立て、コースをいかに速く、正確に走るか、それをどう実現していくかアイディアを出し合いプログラム開発をし、各種競技に挑戦し、競技タイムやロボットデザインを競い合います。

先端科学技術を
体験する
ロボットは、メカトロニクス、通信、コンピュータ技術の集積体です。パソコンの画面に向かうだけでなく、ロボットを作り、プログラムし、動かすことで、子どもたちは先端科学技術に直に触れることができます。
競技会内容

競技
部門毎に、事前に発表されたルールにのっとり、課題をクリアしたポイントと完了までの時間により順位を決定
オープンカテゴリー
(参加チーム:小学生、中学生、高校生)
事前に与えられたテーマに沿って設計・デザインしたロボットを、プレゼンテーション。
内容を審査し、優秀チームを表彰

チーム制
コーチ1人(20歳以上の大人)、選手(児童・生徒)2~3人でチームを作り参加します。

プログラム開発による自律型ロボットを使用
リモコン操作ではなく、ロボット製作とプログラム開発のトータル技術で競う自律型(※1)ロボットコンテストです。ロボットを組立て、その動きを制御するプログラムも子どもたちが開発します。何度も実験し、そして作り上げたロボットとプログラム。子どもたちの意志がロボットの動きとなって競技します。

ロボットコンテスト初心者でもOK
市販ロボットキット、ソフトウェアを使用するので、工業専門環境がなくても 参加しやすいコンテストです。
競技会方式



日本一じゃものたりない!世界一に挑戦しよう!
WROは、国内地区予選大会への参加からスタートします。 各地区では体験教室や講習会の実施もあり、広く参加を募ります。 地区予選大会での優勝チームは、各国決勝大会に選抜出場します。
各国決勝大会にて国際大会準備の競技大会を実施し、優秀チームを選抜、代表チームとして国際大会に派遣します。
国際大会は各国より選抜された代表チームによる競技大会です。

世界中の参加者と交流しよう!
2017年のWROコスタリカ国際大会では、53の国と地域から約400チームの参加がありました。
日本からは、WRO Japan 決勝大会において選抜された15チーム日本代表として参加しました。
・レギュラーカテゴリー: 小学生3チーム 中学生3チーム 高校生4チーム
・オープンカテゴリー: 小学生1チーム 中学生1チーム 高校生1チーム
・アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ: 大学生1チーム
・フットボール: 中学生1チーム
そして、見事openカテゴリー中学生部門で世界第3位 銅メダル受賞、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジで世界第3位 銅メダル受賞、を獲得し、ほか3チームも8位以内に入賞しました。
WRO Japanの活動方針
ものづくり日本を支える未来の科学者、技術者育成する。ロボット、ソフトウェアをつくり、競技する事を通じて、小中高校生の科学技術、ものづくりへの関心、意欲を高める
大学工学部入学希望者の減少、理科好き児童、生徒の減少への積極的な対応。
学校教育現場、各種教育実践においてのロボットを活用した教育の拡大浸透。 コンピュータ、ソフトウェアを使ったものづくり教育の必要性の高まり。
ロボット、組込みシステム(自動車、家電等含む)等のデジタル製品の高機能進展化と、それを支える人材育成熱の高まり。
WROの歴史
WRO開催の経緯
2004年、シンガポール国立サイエンス・センターの発案により、13ヶ国が参加して第一回WROが開催されました。
日本では、産学の有志によりWRO Japan実行委員会が組織され、財)科学技術振興財団(科学技術館)の協力を得て、ロボット、組込みシステムをテーマとした子どもたちの科学技術への興味意欲の向上、ものづくり人材育成を目的として2004年より活動を開始し、第1回WROシンガポール大会から参加しています。2008年、NPO法人WRO Japanを設立しました。




日本国内大会の広がり
2004年に9地区の予選会から始まったWROは、現在37予選会に拡大。
各県での予選会開催を目指します。
各予選会は、その地区の団体により運営されています。(大学・専門学校・NPOなど)
各地区でロボット教室を開催したり、地元教育委員会と協力して小学校への出前授業を開催したりと、WROを通じて活動の輪を広げています。

WROの国際的な広がり
2004年、第1回大会ではアジアを中心とした13ヶ国・地域、4,468チームが参加。
2008年横浜で開催された国際大会では、世界中で参加したチームが10,000チームを超えました。
2017年には、参加国・地域が60に。
アジアを中心として発展したWROは、中近東、ヨーロッパ、北米・南米、アフリカへと広がっています。
市販ロボットキット、ソフトウェアを使用するので、工業専門環境がなくても 参加しやすいコンテストです。