シンポジウム(2008年~2022年)

【第15回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム】
2022年12月11日(日) オンライン開催
■基調講演 基調講演 多様な学びのかたちを考える ― 特別支援学級における自分研究やロボットプログラミングの実践より-
森村美和子(東京都狛江市立狛江第三小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級指導教諭、教育相談コーディネーター・学校心理士)
◆事例発表
●WRO Japan 強化合宿の実施について- WRO2022ドイツ国際大会派遣 日本代表チームが行った強化合宿について -
島田敏一(NPO法人WRO Japan 理事・選手強化委員長)
●小型ロボットアームを活用したインターンシップ- 超実践的インターンシップで体験する製造業のデータサイエンスの魅力 -
味澤 嘉和 吉田 裕貴(ダイハツ工業株式会社 DX推進室 データサイエンスグループ)
●家庭学習からWRO国際大会出場への道のり
入江 直(WRO2022ドイツ大会・Robomissionエレメンタリークラス チームコーチ)
●ロボットサイエンス教育の教育効果とその検証 - ロボットコンテストに参加した中高生が活動を通して獲得した能力の検証 -
福田哲也 (追手門学院ロボットプログラミング教育研究推進室)
●若年者ものづくり競技大会に参加して
松永 大輝 中山 鴻志 (神奈川工科大学 創造工学部)
●小学生向けロボットプログラミング教育実践
中山 鴻志 金井 徳兼(神奈川工科大学 創造工学部)
●【ビデオ参加】学校設定科目「総合ロボット工学」へのものづくり経験 -LEGO SPIKEプライムを活用した課題解決型ロボット製作実習-
山田幸宏 (静岡県立沼津工業高等学校)
●WRO2022国際大会出場チームの戦略と実践
金光 諒二(夢見る株式会社)
●地域の特色を活かしたロボットプログラミング学習(2)
大谷昌生 金井徳兼(神奈川工科大学 電子ロボ実行委員会)
●2022 World Robot Olympiad世界大会報告
福田哲也(追手門学院ロボットプログラミング教育研究推進室)

【第14回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム】
2021年12月12日(日) SMALL WORLDS TOKYO (スモール ワールズ 東京)
■基調講演 点で終わらせない校外学習
 SMALL WORLDS TOKYO   館長 竹村 真紀子 氏
◆事例発表
●プログラミング教育の素晴らしさを広める学校 -プログラミング教育フロンティアスクールからプログラミング教育センタースクールへ -
 佐野昌美(愛川町立中津第二小学校 )
●関西私立小学校におけるプログラミング授業の取り組み ―城星学園小学校(大阪)・洛南高等学校附属小学校(京都)の実践例―
 植木潤吾 泉谷顕縦(株式会社 プラチナム学習会)
●学校設定科目「プログラミング活用」の授業実践  - 生徒の試行錯誤を促すプログラミング学習 -
 大里有哉(神奈川県立相模原総合高等学校 )
●EV3 を使った高等学校「情報」授業実践報告    -オンライン授業のため時間数が減少した 2021 年度 -
 平田知里 中川千恵子(千葉英和高等学校情報科)
●次世代の工業高校生技術者の育成  - 静岡県立沼津工業高等学校 電子ロボット科による取り組み -
 山田幸宏 渡森和彦 近藤篤司 松下享平(静岡県立沼津工業高等学校 三明機工株式会社 株式会社ソラコム)
●ロボットを活用した実践的なものづくり経験  - 総合ロボット工学や課題研究による取り組み -
 山田幸宏 松永大輝  秋山颯司  飯島悠介 加藤瑞樹(静岡県立沼津工業高等学校)
●WROからプログラミング学習 -近隣高等学校や企業との協力 -
 鈴木裕太 齋藤麻衣 武藤隆(東京都立科学技術高等学校 東京都立蔵前工業高等学校)
●移動式ロボットの製作を通したSTEM教育 - 若年者ものづくり競技会に参加して -
 中山鴻志 藤田優一郎 鈴木華代(神奈川工科大学 アカテリアル株式会社)
●PID制御を導入した移動式ロボットの安定走行 - 若年者ものづくり競技大会に参加して -  
 藤田優一郎 中山鴻志 鈴木華代神奈川工科大学 アカテリアル株式会社)
●ARC搬送型ロボットの設計とプログラミング
 金井龍彦 飯田雅裕 小川麗奈 蓮田裕一(帝京大学機械精密システム工学科学生   情報電子工学科学生 帝京大学 )
●水生昆虫の観察ロボットの開発
  濱崎圭亮 飯田雅裕 蓮田裕一(帝京大学理工学部3年  帝京大学理工学部4年 帝京大学理工学部)
●ロボットプログラミング支援システムによる授業実践
  小野寺崚真 山口高平 (慶應義塾大学大学院理工学研究科 )
●地域の特色を活かしたロボットプログラミング学習
 金井徳兼 大谷昌生(神奈川工科大学大学院工学研究科)

【第13回 ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム】
2020年12月5日(土) オンライン開催
■基調講演生活の変化に適応する物流センター ―小口 多頻度 時間指定 ―
 トーヨーカネツ株式会社 ソリューション事業本部 営業部管掌執行役員 井上 由雄氏 
◆事例発表
●大学生による「追手門ロボットチャレンジ」の実践-産官学連携のロボット教育実践の展開とその教育効果 -
 福田哲也(追手門学院 ロボット・プログラミング教育推進室 室長)
●未来社会を切り拓け!宇宙開発疑似体験「宇宙エレベーター」
 松藤 真博(愛川町立中津第二小学校)
●工業高校における地域連携の取り組みと意義- 地域に必要とされる学校になるために -
 石田 雄悟(北海道北見工業高等学校)
●EV3を使った高等学校「情報」授業実践報告-授業の進め方と様々な課題 –
 平田 知里(千葉英和高等学校)
●生徒が自ら発見するプログラミング学習の試み– Excel VBAによるコーディングの実習を通して –
 大里 有哉(神奈川県立相模原総合高等学校)
●プログラボにおけるSTEAM教育の取り組み
 小坂光彦(プログラボ教育事業運営委員会 代表企業 株式会社ミマモルメ)
●地域連携としてプログラミング教育への協力-近隣地域小学校でのプログラミング学習への支援を通して –
 金井徳兼(神奈川工科大学創造工学部)
●ワークショップブロックの組み立てを英語で説明・表現しよう!
ハビック真由香氏(株式会社MH International Education代表取締役社長)

【シンポジウム2019 Winter ロボットを活用したプログラミング教育シンポジウム】
〜 WRO2019ハンガリー国際大会ほか報告会 〜
2019年12月26日(木)ITビジネスプラザ武蔵
■ごあいさつ 山口俊治(NPO法人WRO Japan理事長)
■WRO/WRO Japanの紹介
 羽賀 孝夫(NPO法人 WRO Japan 理事/事務局長)
■WROハンガリー国際大会レポート(レギュラーカテゴリー)
 島田 敏一(一般社団法人富山県情報産業協会理事)
■WROハンガリー国際大会レポート(オープンカテゴリー)
 羽賀 孝夫(NPO法人 WRO Japan 理事/事務局長)
■WROロシア決勝大会視察レポート
 吉野和芳(NPO法人WRO Japan理事/競技委員長)
■国際大会参加チームレポート オープンカテゴリー中学生部門7位入賞:AR+チームコーチ■大会参加レポート(技能五輪全国大会)
 八野 強(アイシン精機株式会社・アイシン高等学園)
■WRO/WRO Japan 2020のご紹介
 小林 靖英(WRO Association理事 / NPO法人 WRO Japan副理事長)

【第12回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2019年7月20日(土)科学技術館
■特別講演1科学や技術をお客様価値とするためには〜自動運転とその応用〜
 日産自動車(株) プラットフォーム計画・車両要素技術開発本部 中村 哲也 氏
■特別講演2グローバルに活躍できる人材の育成
 アイシン精機株式会社 アイシン高等学園 学園長 横井 延年 氏
◆事例
●プラチナ未来スクールにおけるロボット教室の現況 
 杉浦正吾 (プラチナ未来スクール)
●ものづくり産業の理解増進を目的とした産官学連携の取り組み
 ~大阪テクノマスターによる地域の小学生を対象にしたワークショップ~ 
 福田哲也(追手門学院)
●ロボットプログラミングを通じた次世代育成の意義 
 小坂光彦(阪急阪神ホールディングス株式会社/株式会社ミマモルメ(プログラボ教育事業運営委員会 代表企業))
●小学1年生からのEV3ソフトウェア
 吉田秀人 (公益財団法人宮嶋利治学術財団)
●中高生が共に学ぶ、小学生を対象としたプログラミング教育セミナー~レゴマインドストームを利用した実践~
 西垣慶祐 (奈良教育大学教職大学院 院生 追手門学院大手前中・高等学校 非常勤講師)
●ADVANCED ROBOTICS CHALLENGEロボットの設計とプログラミング
 松本竜弥 (帝京大学理工学部2年)石渡一唯 (帝京大学理工学部2年)仁木 紀人(帝京大学理工学部2年)蓮田裕一 (帝京大学理工学部)
●トイレでの高齢者の転倒を防ぐ介護ロボット
 斎藤悠(帝京大学理工学部2年)飯田雅裕(帝京大学理工学部2年)蓮田裕一(帝京大学理工学部)
●ロボット活動を通じた自由なモノづくりの実践例〜水道スマートメータに向けた取り組み〜
 八尋博士 (帝塚山中学校高等学校)
●Mindstorms EV3を使用しての実践発表 ~実習指導から部活動指導~
 武藤 隆 (東京都立科学技術高等学校)増田 泰治

【第11回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2018年7月21日(土)
科学技術館
■基調講演人工知能(AI)社会とこれから必要とされる人材、学び
 小宮山 利恵子氏/リクルート次世代教育研究院 院長
◆事例
●「大学初の技能五輪全国大会移動式ロボットへの挑戦」
 平山 圭太、高橋 大地(以上 帝京大学理工学部情報電子工学科)、波江野 勉、蓮田 裕一(以上 帝京大学理工学部)
●「WRO2017 コスタリカ大会における競技ロボットの設計製作と動向」
 高橋 大地(帝京大学理工学部情報電子工学科2年)、宇賀神理恵(帝京大学経済学部地域経済科3年)、尾崎 慶悟(帝京大学理工学部機械精密システム工学科3年)、波江野 勉、蓮田 裕一(以上 帝京大学理工学部)
●「鉄道会社が取り組むロボット教育~沿線の価値創造と一緒に働きたい人材の育成」
 勝山 裕子(プログラボ教育事業運営委員会)
●「教育用レゴマインドストームを使った実践」
 住 泰一郎(株式会社GKI)
●「レゴEV3を使ったロボット教育7年間の成果について」
 福地 三則(株式会社ITロボット塾)
●「YouTubeを活用したダイナミック・アクティブ・ラーニング」
 佐藤 仁(JSロボット教室)
●「小学生・中学生を対象としたプログラミング教室の指導方法と運営の在り方」
 伊藤 広志(株式会社コズミックワンダー)
●「マインドストームEV3で育むプログラミング的思考」
 伊東 晃、松村 毅(以上 岩手大学教育学部附属小学校)、宮川 洋一、山崎 浩二(以上 岩手大学教育学部)
●「ロボット活動を通じた自由なモノづくりの実践例」
 八尋 博士(帝塚山中学校高等学校)、川崎 陽祐(慶應義塾大学 大学生)
●「簡易脳波計を用いたプログラミング教材の特性検証」
 佐藤 正直(東京学芸大学連合大学院)、山本 利一(埼玉大学)、佐藤 克己、小祝 達朗(以上 東京学芸大学連合大学院)

【第10回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2017年7月15日(土) 科学技術館
■基調講演ロボットプログラミングの魅力!
 松田 孝 氏(小金井市立前原小学校 校長)
◆事例
●ビニールハウス内での農薬散布による健康被害を防ぐロボットの設計と開発
 尾崎慶悟(帝京大学理工学部学生)、波江野勉、高木基樹、大森康司、蓮田裕一(以上 帝京大学理工学部)
●myRIOとEV3による画像解析とARCロボットの設計製作
 宇賀神理恵(帝京大学宇都宮キャンパス地域経済科2年)、波江野勉、高木基樹、大森康司、蓮田裕一(以上 帝京大学理工学部)
●教育プログラムの参加者数増加とその対応について
 中高大連携「実践的ロボット教室」より 畑田智美、岡崎亮介、小林華奈江、桑原怜夢、岸本正憲、酒井茉耶、近藤瑞紗、金子隆人、垣本大輝、森田香穂(以上 帝塚山大学現代生活学部こども学科)、仲島浩紀、八尋博士(以上 帝塚山中学校高等学校)
●ロボット活動を通じた自由なモノづくりの実践例~教室の環境測定の可視化~
 八尋博士、馬淵成美(以上 帝塚山中学校高等学校)、日置慎治(帝塚山大学)
●ワークショップ 小中高の発達段階に合わせたプログラミング教育を考える
●初等教育向けプログラミング教材の評価と課題~小学校教員によるWedoやOsumo等の制御教材の効果と評価~
 山口幸菜、橋本海斗、山本利一(以上埼玉大学教育学部)、水谷好成(宮城教育大学)、佐藤正直(上板橋第三中学校)
●ICT機器やプログラミングに対する教員の意識調査~思考支援ツールを活用した学習履歴の分析・評価~
 鈴木航平、山本利一(以上埼玉大学)、岳野公人(滋賀大学)、工藤雄司(茨城大学)、北畠謙太郎(メディアファイブ
)●情報のデジタル化や処理の仕組みを学習する指導過程の提案
 中圓尾陸(伊奈学園中学校)、山本利一、荻窪光慈(以上埼玉大学)、伊藤大河(共栄大学)
●新学習指導要領に対応したプログラミング学習の提案~プログラムによる計測・制御の教材の開発~
 永谷和俊(三室中学校)、山本利一(埼玉大学)
●プログラミング言語の差異による指導の在り方と工夫
 木村真人、山本利一、滝島聖也(以上 埼玉大学教育学部)、川崎直哉(上越教育大学)、本村猛典(群馬大学教育学部)、小熊良一(群馬県総合教育センター)

【第9回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2016年7月23日(土)科学技術館
■基調講演ロボットの機械学習・ディープラーニング活用事例(仮)
 奥田 遼介 氏 (株式会社Preferred Networks チーフアーキテクト)
◆事例
●小学校における全校的なプログラミング教育、およびロボット教育への取り組みの可能性を探る
 池田節、吉川澄人(帝塚山小学校)
●マインドストームを使った協働的な学びの実践 近藤敦至(岐阜聖徳学園大学附属小学校)
●小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第3弾
 中川利音、辰巳幸歩、竹谷恒輝、出口勇気(帝塚山大学現代生活学部)、仲島浩紀、八尋博士(帝塚山中学高等学校)(帝塚山大学)
●LEGO:WeDoを用いたプログラミングに対する大学生のイメージ変化
 岳野公人、高田優介 (滋賀大学・教育学部) 山本利一(埼玉大学・教育学部)
●ワークショップ【小学校低学年向けロボットを使ったプログラミング学習の可能性を探る】 
●生活と技術の関わりを感じるプログラムによる計測・制御の授業展開
 齋藤雅宏(大東中学校)、山本利一、中圓尾陸(埼玉大学・教育学部)
●相模原市におけるロボット教材を活用した科学技術教育の普及の取り組み
 渡邊茂一(相模原市立総合学習センター)
●電気二重層コンデンサとレゴマインドストームを利用したエネルギー変換に関する技術の教材開発
 吉澤亮介、山本利一、在間拓幹(埼玉大学)岳野公人、高田優介(滋賀大学)
●ロボット活動を通じた自由なモノづくりの取り組み
 八尋博士(帝塚山中学校高等学校)
●WRO Open Categoryを題材とした「情報」授業
 平田知里(千葉英和高等学校)
●Advanced Robotics Challenge の現状と展望
 蓮田裕一、 波江野勉、高橋麻美(帝京大学理工学部)

【第8回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2015年7月18日(土)科学技術館
■基調講演月面探査ロボットへの挑戦
 吉田 和哉 氏(東北大学 大学院工学研究科 教授)
◆事例
●レゴ・エネルギーセットを活用した水力発電実験装置の開発
 弘中 一誠 (埼玉大学 教育学部)
●高大連携によるロボット教育を通したグローバルエンジニアの育成
 君嶋 嬉紀 (帝京大学 理工学部)
●小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み 第2弾
 河盛 雪鈴 (帝塚山大学 現代生活学部こども学科)
●ロボット教育を活用した実践技術者の育成 ~教える経験による人間力の向上~ 徳田 孝明 (秋田職業能力開発短期大学校)
◆夢を語るワークショップ
●浜松市におけるレゴ・マインドストームを使った地域教育への取り組み
 福地 三則 (㈱ITロボット塾)
●ロボット教材を使用しての子どもが主体的に学ぶ環境を作るために行っていること
 鈴木 大空 (㈱LITALICO Qremo事業部)
●マインドストームを使った児童向け教育の推進
 重見 彰則 (夢見る株式会社)
●オンリーワンのものづくり
 釘崎 隆史 (宮崎県立都城工業高校)
●LEGO MINDSTORM EV3を用いた加工学習支援装置の提案
 佐藤 正直 (板橋区立上板橋第三中学校)
●中学生の発達段階に応じたロボット教育の授業実践
 福田 哲也 (追手門学院 大手前中・高等学校)
●タブレット端末とレゴマインドストームEV3を活用したプログラムによる計測制御学
 鈴木 航平 (埼玉大学 教育学部)
●ロボット教育が促す子どもの成長 ~WRO国際大会、優勝への取り組みを通して~
 葉山 泰三 (奈良教育大学附属中学校)

【第7回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2014年7月19日(土)科学技術館
■基調講演WROの先にあるETロボコンへのチャレンジ 星 光行 氏(ETソフトウエアロボットデザインコンテスト 本部実行委員長)
◆事例●初等中等教育と大学の連携
 座長:渡邉 辰郎 氏(元・東京大学/渡辺設計合同会社)
●小中高大連携「実践的ロボット教室」による地域小学生を対象とした教育実践プログラムの試み
 仲島 浩紀(帝塚山中学校・高等学校)
●ロボットを通じた秋田県北地域におけるものづくり人材の育成
 徳田 孝明(秋田職業能力開発短期大学校)
●創成教育を担うレゴマインドストームの役割
 田宮 直(愛知工科大学)
●スマートスクールをテーマとした高校・大学連携プロジェクトの実践
 大谷 昌生(神奈川工科大学大学院工学研究科)
●ワークショップ チームで発想&デザインワークショップ ロボットを作ろう
●中等教育における教育実践
座長:針谷 安男 氏(宇都宮大学)
●小・中学生を対象にした「モデリング学習」の成果と課題
 皆川 孝(NPO法人新発田科学技術教育ネットワーク)
●LEGO MINDSTORMS EV3を用いた植物工場モデルの提案
 佐藤 正直(板橋区立赤塚第三中学校)
●教育用レゴマインドストームを用いた多段階教育プログラム~導入2年の成果と課題、ならびに、今後の展開~
 玉木 隆幸(奈良工業高等専門学校)
●高等学校普通科情報科目でレゴマインドストームを使った授業実践
 平田 知里(千葉英和高等学校)
●WROの教育効果
座長:山本 利一 氏(埼玉大学)
●WRO2013におけるプレゼンシート考
 渡邉 辰郎(渡辺設計合同会社)
●マインドストームによる学校活動の活性化
 平井 俊成(日本女子大学附属高等学校)
●人材育成を目指したWROうつのみや大会の取り組み
 嶋田 彰子(栃木県立栃木工業高等学校)
●世界一を目指した取り組みの始め方について
 鈴木 航平 (埼玉大学 教育学部)

【第6回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2013年7月20日(土)科学技術館
■基調講演Change the world~ロボットが世界を変える アイロボット社とルンバのストーリー~セールス・オンデマンド株式会社 取締役 徳丸 順一 氏
◆事例
●うつのみや大会-将来の人材育成を目指した宇都宮市の取り組み』
 毛塚有美、福田衛(宇都宮市役所)嶋田彰子(栃木県立栃木工業高校)糀谷隆雄(宇都宮市立星が丘中学校)鈴木研二(上三川町立上三川中学校)針谷安男(宇都宮大学)
●「ロボコン教室」で子どもの論理的思考力を高める-NXTロボットを使った活動の成果と課題-
 皆川 孝(元小学校長、県立教育センター次長兼指導課長)
●めざせロボット世界大会-地域に根ざしたロボット活動を通して-
 藤川 俊雄(静岡県立沼津工業高等学校)
●ロボットを通して体得する制御工学-年齢層に応じた段階別指導-
 有我祐一(山形大学大学院)
●子どもたちは理科嫌いではない でも理科離れは進んでいる
 山本博司(神奈川県寒川町立旭小学校)
●レゴロボットのプログラミング-創造力、考える楽しさを追求する学習-
 中村享子(神奈川県葉山町立上山口小学校)
●「教育用レゴマインドストームを使った計測・制御の授業実践」
 山主公彦(山梨大学教育人間科学部附属中学校)
●プログラムによる計測・制御学習における評価基準の提案
 木村早百合(埼玉大学)山本利一(埼玉大学)佐藤正直(赤塚第三中学校)針谷安男(宇都宮大学)飯塚 領(埼玉大学)
●クラブ活動としてのロボットの取り組み
中・高等学校 八尋博士(帝塚山中学高等学校)
●問題解決型授業における学習者の創造性を高める工夫
 石井成郎(あいちきわみ看護短期大学)
●プラントにおける計測・制御をテーマとした教材開発
 ハウサーウィ・アッバース(神奈川工科大学大学院)
●理解しやすいロボット教材を用いたスマートハウスにおけるエネルギー管理の学習教材の製作-高校大学大学院連携プロジェクトの実践-
 中島 義人(神奈川工科大学大学院)

【第5回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2012年7月21日(土)科学技術館
■基調講演宇宙への挑戦-ロボット技術を駆使して 宇宙航空研究開発機構システムエンジニアリング推進室
 長友 正徳 氏
◆事例
●「ロボット講習会参加による科学技術への意識変化に関する調査」
 嶋田 彰子 
●新潟県におけるロボット講習会と地区大会の取組
 柳 隆文 
●震災復興支援家族ロボット教室 子どもたちに、ものづくりの楽しさをー産学官の連携で実現した被災地での体験型ロボット教室ー
 江口 かおる 
●企業の地域貢献活動としてのロボット&プログラム体験教室」
 鈴木 智治 
●点を線でつなぐロボット学習
 川原田 康文
●「わからない・できない」に耐える力を育てるロボット教育
 澤村 力也 
●技術科教育におけるロボット学習システムの開発ー制御学習における安全技術を取り入れた授業実践ー
 鈴木 研二
●産学官連携による次世代技術者育成プロジェクト
 佐藤 正直 
●「引き出す教育」を目指した「ロボティクス活用教育システム」によるロボット教室への実践報告
 嶋村 圭一 
●ロボット制御を活用した高度ICT人材育成に関する取組み
 渡壁 誠 
●工業科教育におけるレゴマインドストームを活用した授業実践とロボット技術研究部の活動
 平林 君敏
●レゴ マインドストームを活用したロボット学習の実践
 山本 富識
●マインドストームを活用したプレゼンテーション能力育成
 川野 雅史
●産学官連携と工業高校の役割
 高橋 繁美 
●親しみやすいHEMS学習教材の試作ー高校大学連携プロジェクトの実践ー
 鏑城 崇宏・中島 義人
●WRO参加を通した創造性を高めるロボット教育の効果
 渡邊 茜
◆ワークショップ
●発想を実現しよう
 松原 拓也 (有)ニコ 取締役   ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役   ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター

【第3回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2010年9月11日(土) Bumb東京スポーツ文化館
■基調講演生き物の感覚器とロボットのセンサー
 下山 勲 氏 / 東京大学IRT研究機構 機構長 / 情報理工学系研究科 教授 / 工学博士
◆ワークショップ
●早くて正確なロボット制御技術
 松原 拓也 (有)ニコ 取締役ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
◆事例
●WRO国際大会出場報告―授業での取組について―
 中澤 透 
●授業での実践について
 高橋 繁美 
●レゴマインドストームによるロボット教育の今後の可能性
 河田 拓朗 
●問題の解決と処理手順の自動化を学習するカリキュラムの開発~高等学校「情報の科学」における指導過程の提案~
 金塚 茉利子 
●教育用ロボットに用いられるセンサ類の性能と効果的使用法 Performance and Efficient use of Sensors used for Educational robot
 杵渕 真一 
●LEGO MINDSTORMS NXT活用の有効性を考察する。~「楽しく製作」から「どこまでも探求」実現へ向けて~
 嶋村 圭一 
●ロボティクス科の授業デザインとこれまでの成果と今後の展望
 川原田 康文 
●SPPを利用した複式学級におけるロボット学習
 大野 豊 
●サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)による取り組み事例
 内田 奈津子 
●工学を体感させる小学生向けLEGO教育の実践
 掘 敬太 
●地域社会活動の視点から見たロボット教育の成果と今後の展望
 浅利 玲奈
●生活にいかす力を育てる自律型ロボットを用いた学習題材の開発と実践
 嶋田 彰子 
●小平市中学生ロボット大会及び自校での授業実践報告  
 吉田 功 
●部活動におけるWROの取り組みについて
 神藤 健朗 
●技術教育における新しい複合題材を用いた授業実践  
 糀谷 隆雄 
●NXTを活用した教員研修の提案
 赤羽根 岳 
●富山県におけるロボット・プログラミング教育の実践
 島田 敏一
●レゴマインドストームを通して学ぶコミュニケーション能力
 奥村 直
●自律型ロボットを用いたものづくりとプログラム学習の実践
 鈴木 研二 
●問題解決型授業の実践と中部大学での取り組み
 藤吉 弘亘
●ICT技術を活用した開発技術要素の検討をテーマとした高校大学連携プロジェクト学習の実践
 浅野 拓哉 

【第2回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2009年8月30日(日) 神奈川県立青少年センター
■基調講演宇宙で活躍するロボット
 阪本 成一 氏 / JAXA・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部  対外協力室教授/宇宙科学普及主幹 / 理学博士
◆ワークショップA:入門編「授業や体験教室導入に向けたマインドストーム入門」B:レベルアップ講座「計測に着目したプログラムつくりについて」
 松原 拓也  (有)ニコ 取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
 五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
◆事例
●技術教育におけるレゴを用いた計・制御学習教材の開発
 嶋田 彰子
●技術科教育におけるロボット学習教材の工夫
 糀谷 隆雄
●プログラミング言語の違いによる指導課程の差異
 金塚 茉利子
●マインドストームを活用した高大連携プロジェクト
 中澤 透
●工業高校”機械科”におけるロボット制御の効果的指導法の研究
 中村 尚
●学びを持続させるカリキュラムとその実践
 仲鉢 友美
●新学習指導要領におけるロボット学習のあり方 
 赤羽根 岳
●自律型ロボットを利用して学ぶ楽しさを実感できる授業の工夫 
 山菅 和良
●WROに向けた宮崎の取り組み
 釘崎 隆史

【第2回 科学技術におけるロボット教育 国際シンポジウム】
2009年11月7日(土)POSCO International Center(韓国・浦項工科大学(POSTECH)内)
◆日本からの発表者
 嶋田 彰子(栃木県立足利工業高校講師)
 金塚 茉利子(埼玉大学大学院)
 仲鉢 友美(横浜国立大学)

【第1回 科学技術におけるロボット教育 国際シンポジウム】
2008年10月31日(金)かながわ労働プラザ

【科学技術におけるロボット教育シンポジウム】
2008年7月31日(木) 横浜市開港記念会館
■基調講演様々な産業に拡がるロボット工学 ~ 最先端ロボットの開発現場 ~
 坂井 亮介 氏/株式会社ゼットエムピー 技術戦略室 室長
◆ワークショップA.ロボット計測制御の導入B.WRO競技への技術要素対策
 松原 拓也  (有)ニコ 取締役 ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター 五十川 芳仁 イソガワスタジオ(株) 代表取締役ロボジョイくらぶ ロボジョイ・マイスター
◆事例●発想力豊かな生徒を育てる
 有川 淳 玉川学園
●金メダルへの道のり
 尾花 健司 神奈川県立磯子工業高校
●自律サッカーロボット製作を通した効率的なロボティクス教育カリキュラムの開発
 亀山 健太郎 福井工業高等専門学校
●レゴマインドストームを利用したプログラムの基礎演習と高大一貫教育実施報告
 河田 拓郎 東北学院榴ヶ岡高校
●新潟市オンリーワンスクール支援事業採択「ロボットサイエンス講座」の実施について
 吉楽 雅典 新潟市立万代高等学校
●自律型ロボット教材を活用した「プログラムと計測・制御」の学習プログラムの開発-必修授業における授業実践-
 古平 真一郎 坂本 弘志 栃木県鹿沼市立東中学校 栃木県総合教育センター
●小学生による自律型ロボットの制御体験と複合課題による制御体験の学習
 佐藤 和浩 千葉市立千城台東小学校
●自律型ロボット教材を用いたプログラムと計測・制御、動力伝達及び機構学習の授業実践
 嶋田 彰子 栃木県立足利工業高校 定時制
●地域活動としてのロボット・プログラミング教育
 島田 敏一 (社)富山県情報産業協会 理事、(株)システムコボ
●定時制高校生へのものづくり教育(ロボット製作)実践報告~“教える教育”より、“引き出す教育”~
 嶋村 圭一 向の岡工業高校定時制
●ロボットラーニング研究会 社会教育の視点から見た小中学生を対象にしたロボット学習の展開~ロボット学習から見えてくる子どもたちの姿~ 
 仲鉢 友美 横浜国立大学
●工業高校“機械科”におけるロボット制御の効果的指導法の研究
 中村 尚 栃木県立栃木工業高校
●技術者自らによる理科教育・キャリア教育支援活動
 西野 真 日本IBM(株)大和ソフトウエア開発研究所.WebSphereサービス
●レゴマインドストームを使ったSTEP学習によるカリキュラム開発とその実践
 萩原 重徳 横浜国立大学ロボットラーニング研究会
●ロボット・ものづくり教育を通じたグローバルエンジニアの育成
 蓮田 裕一 栃木県立宇都宮工業高校
●プログラミングによる計測・制御学習のカリキュラムの開発
 星野 孝仁 埼玉大学教育学部附属中学校
●地域に根差したロボット教育の推進
 福田 哲也 奈良教育大附属中学校
●マインドストームによる科学実験
 丸山 義巨 科学技術館(財)日本科学技術振興財団